[経営とITを結ぶビジネスアナリシス〜BABOK V3の基礎知識〜]
【第2回】戦略アナリシス=ビジネスのゴールにITプロジェクトを結びつける
2015年8月14日(金)清水 千博(IIBA日本支部BABOK担当理事) 新冨 啓明(IIBA日本支部マーケティング/プロモーション担当理事)
業務とITシステムに対する要求を引き出し、それらを分析して解決策を考えるための知識体系における国際標準が「BABOK(Business Analysis Body Of Knowledge)Guide」である。2015年4月に、最新バージョン「BABOK Guide V3」が発表された。今回からは読者が抱えている課題を想定し、BABOK V3がどのように役に立つかを考えていく。今回は、知識エリア「戦略アナリシス」を取り上げる。
第1回では、BABOK V3の狙いとコンセプト、およびBABOKが持つ6つの知識エリアを紹介した。同時に、読者が抱えているであろう課題の例もいくつか挙げた。そのうちの1つは、以下のような課題だった。
課題例1:クラウドでITを道具として使えるようになってきたが、ビジネスの目的や価値が十分に明確にできないまま仕事をしている、あるいは、業務部門からの要請のままにシステムを開発している。だが、そもそもビジネスの目的との関連が明確になっていない。
似たような課題をお持ちの読者は多いのではないだろうか。この課題を解決する糸口を提供するのが、BABOK V3の6つの知識エリアの1つである「戦略アナリシス」である。まずは、その概要を見てみよう。
【知識エリア:戦略アナリシス】
•現状から将来の望ましい状態までエンタープライズにおけるトランスフォーメー
ション(変容)を可能にするチェンジに関する戦略を定義する
•戦略的または戦術的に重要な意味を持つビジネスニーズを定義し、エンタープライズがそのニーズに対応できるようにし、その結果としてのチェンジへの戦略を高位の戦略と整合させる
•ビジネスニーズへ対処するために必要な、将来の状態および、それへの移行状態を定義する
•ビジネスアナリシスにおける戦略的思考を対象にするだけでなく、ステークホルダーのための、より大きな価値の創出や、エンタープライズ自身のための、より多くの価値の収集を可能にするソリューションの発見や想像も含む
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【第5回】「ビジネスアナリシスの計画とモニタリング」=ビジネスアナリスは計画通りには進まない(2015/11/13)
- 【第4回】「要求アナリシスとデザイン定義」と「要求のライフサイクル・マネジメント」=チェンジにより差別化を実現する(2015/10/09)
- 【第3回】「引き出しとコラボレーション」と「ソリューション評価」=顧客の真のニーズを発見し価値を提案する(2015/09/11)
- 【第1回】ビジネスアナリスト抜きに企業は成長できない(2015/07/10)