[経営とITを結ぶビジネスアナリシス〜BABOK V3の基礎知識〜]
【第5回】「ビジネスアナリシスの計画とモニタリング」=ビジネスアナリスは計画通りには進まない
2015年11月13日(金)戸沢 義夫(IIBA日本支部コミュニケーション担当理事、産業技術大学院大学 教授)
ビジネスアナリシスは、その道のプロフェッショナルが担う仕事だ。そのため『BABOK(A Guide to the Business Analysis Body of Knowledge)』は、プロフェッショナルにとっては非常に上手くまとめられている。しかし、ビジネスアナリシスをこれから勉強しようという人にしてみれば、BABOKを第1章から順に読み進めていくと、第3章「ビジネスアナリシスの計画とモニタリング」でつまずいてしまうかも知れない。今回、解説する第3章は、ビジネスアナリシスが、どのような仕事かを理解した後でないと、内容が理解できないからだ。
『BABOK(A Guide to the Business Analysis Body of Knowledge)』と同様の知識体系に、サービス管理のための『ITIL(Information Technology Infrastructure Library)』やプロジェクトマネジメントのための『PMBOK(A Guide to the Project Management Body of Knowledge)』がある。
しかし、BABOKと、ITIL/PMBOKでは、その成り立ちが全く違う。ITILやPMBOKは、数々の失敗で苦い思いをした経験から、それらを未然に防ぐためには、どのような知恵があるか、ベストプラクティスはどうなっているかをまとめたものだ。誰がやっても失敗しないように、知識がプロセスとしてまとめられている。
一方のBABOKは、失敗を避けるために作られたものではない。「ビジネスアナリシスとはどのような仕事か」「ビジネスアナリストはどんなことをするのか」を明らかにするために書かれている。結果、知識はプロセスではなくタスクとしてまとめられている。特に日本では「BABOKは上流工程の失敗を防ぐためのもの」というメッセージが発せられることがあるが、これは大きな誤りである。
「こうしなさい」と指示する権限は
ビジネスアナリストにはない
ビジネスアナリシスを一言でいえば、「ビジネス価値を生むために仕事の仕方を変える(チェンジする)こと」である。何をチェンジするかは、ビジネスアナリシスの結果、分かることであって、最初は分かっていない。また仕事の仕方を変える(チェンジを実施する)のはステークホルダーであって、ビジネスアナリストではない。ビジネスアナリストには、ステークホルダーに「こうしなさい」と指示する権限はない。チェンジのためには、ステークホルダー自らの判断で仕事の仕方を変えると意思決定することが何よりも大事だ。ビジネスアナリストの仕事は、その手助けをすることである。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【第4回】「要求アナリシスとデザイン定義」と「要求のライフサイクル・マネジメント」=チェンジにより差別化を実現する(2015/10/09)
- 【第3回】「引き出しとコラボレーション」と「ソリューション評価」=顧客の真のニーズを発見し価値を提案する(2015/09/11)
- 【第2回】戦略アナリシス=ビジネスのゴールにITプロジェクトを結びつける(2015/08/14)
- 【第1回】ビジネスアナリスト抜きに企業は成長できない(2015/07/10)