[経営とITを結ぶビジネスアナリシス〜BABOK V3の基礎知識〜]
【第3回】「引き出しとコラボレーション」と「ソリューション評価」=顧客の真のニーズを発見し価値を提案する
2015年9月11日(金)近藤 史人(IIBA日本支部 教育委員)
業務とITシステムに対する要求を引き出し、それらを分析して解決策を考えるための知識体系における国際標準が「BABOK(Business Analysis Body Of Knowledge)Guide」である。2015年4月に、最新バージョン「BABOK Guide V3」が発表された。今回は、知識エリアの「引き出しとコラボレーション」と「ソリューション評価」を取り上げる。
「BABOK(Business Analysis Body Of Knowledge)Guide V3」の知識エリアにある「引き出しとコラボレーション」と「ソリューション評価」は、「真のニーズの発見と価値提案」というビジネスアナリシスにとって極めて重要な課程を対象にしている。BABOKでいう「引き出し(elicitation)」とは、関係者の要望を正確で一貫性のある形で可視化することである。関係者自身が明確にできていない要望を形にするために「引き出す/誘い出す(elicit)」という言葉を使っている。
両知識エリアの説明に入る前に、具体的な事例を紹介しながら、「真のニーズ」とは何か、「価値提案」とは何かから考えてみたい。
Webサイトは対面販売を代替できているか?
題材として筆者の実体験を取り上げる。2015年の春、あるきっかけで筆者は名古屋から豪シドニーへの旅行を計画した。そこで、ある航空会社の国際線のチケット販売サイトを検索した。すると表示されたのは、往路が中部国際空港から米ニューヨークを経由してシドニー。復路は、シドニーから加トロントを経由して中部国際空港に帰る旅程だった。料金も、他社路線を検索した結果と比較してみると3~8倍ぐらいになっていた。
早速、その航空会社の窓口に問いただす質問を出した。すると帰ってきたのは以下の返事だった。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 次へ >
- 【第5回】「ビジネスアナリシスの計画とモニタリング」=ビジネスアナリスは計画通りには進まない(2015/11/13)
- 【第4回】「要求アナリシスとデザイン定義」と「要求のライフサイクル・マネジメント」=チェンジにより差別化を実現する(2015/10/09)
- 【第2回】戦略アナリシス=ビジネスのゴールにITプロジェクトを結びつける(2015/08/14)
- 【第1回】ビジネスアナリスト抜きに企業は成長できない(2015/07/10)