[技術解説]
OpenStackの最新版「Liberty」の姿、エンタープライズ用途の機能強化が進む
2016年3月16日(水)広野 洋介(CTC クラウドイノベーションセンター 主任) 古川 雅弘(CTC クラウドイノベーションセンター) 後藤 僚哉(CTC クラウドイノベーションセンター)
OpenStackの12番目のメジャーリリースとなる「Liberty」が2015年10月にリリースされました。これまでOpenStackは、研究機関やパブリックサービス事業者を中心に使われてきたクラウドソフトウェアでした。Libertyの機能強化の背景には、流通・金融・製造といったエンタープライズ領域での使用実績が高まってきていることがあります。
「OpenStack」はIaaS(Infrastructure as a Service)を実現するためのOSS(Open Source Software)です。Apache License 2.0により公開されています。
最初のプロジェクトは、2010年に、NASA(National Aeronautics and Space Administration:アメリカ航空宇宙局)が開発した「Nova」と、クラウド/ホスティングサービス事業者の米Rackspaceが開発した「Swift」をオープンソース化したものです。前者は大量のコンピューティングリソースを管理するための、後者はストレージを効率よく管理するためのソフトウェアです。
OpenStackは、Linuxディストリビューションの1つである「Canonical Ubuntu」同様、期間をベースにしたアップデート方式を採用し、半年に1度、新しいメジャーバージョンがリリースされます。最近では、イメージ管理やネットワーク管理などの機能が追加され続けています。そして、12番目のメジャーリリースとなる最新の「Liberty」が、2015年10月にリリースされました(表1)。

拡大画像表示
最新バージョンにおける機能拡張のポイント
最新版のLibertyでは幾つかの機能拡張がなされました。OpenStackは複数のサービスが疎結合しながらシステムを形成しています。以下では、機能面にフォーカスして、主だった特徴を紹介しましょう(参考資料)。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >