トヨタが2016年1月、シリコンバレーにAI(人工知能)の開発拠点「Toyota Research Institute」設立を発表し、米国政府の研究機関DARPAやGoogleからAIの大物を招へいしたことは記憶に新しい。それよりひと足早く、2015年11月にシリコンバレーにAIの研究機関を立ち上げた日本企業がある。それがリクルートホールディングス(リクルート)だ。2016年3月11日に東京・目黒雅叙園で開催されたデータマネジメント2016で、リクルートでAIを牽引する石山洸氏が、同社のAI研究所が進める「データマネジメントの民主化」を解説した。

リクルートがシリコンバレーに設立したのは、日本にあったRecruit Institute of Technology(RIT)を移設したものだ。移設にあたってRITは、新規事業のための広範技術のための研究機関からAI専門の研究機関に生まれ変わった。石山氏によると、そのRITが目指しているのが、「だれでもデータサイエンティストになれる社会」の実現だという。
その内容に触れる前に、トヨタにも負けないRITの陣容を紹介しておく。トップに就任したのが、元Googleの研究者であるAlon Halevy氏。エンタープライズの情報統合基盤を提供するNimble Technologyの創業者でもある。そして、アドバイザーに世界的なAIの権威をずらりと並べた。
米カーネギーメロン大学教授のTom M. Mitchell氏は、世界で初めて機械学習の学部を設立した人物で、機械学習の代表的な研究者だ。元・米ワシントン大学教授のOren Etzioni氏は、情報検索分野における著名な研究者で、AAAI(米国人工知能学会)フェローを務める。米コロンビア大学教授のDavid M. Blei氏は、膨大なデータの中からパターンを見つけるための代表的な機械学習手法であるトピックモデルの第一人者。
このようなメンバーでRITが推し進めている研究が「例えばレンジでチンする機械学習」だ。レンジでチンするがごとく、誰もがかんたんに機械学習を使いこなせるようになることを目指している。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
AI / JDMC / データマネジメント / リクルート / セブン&アイ・ホールディングス / コメリ / 村田機械 / 楽天 / IHI / 東京証券取引所 / イオン / 日立製作所 / データサイエンティスト