[新製品・サービス]
IBM、433量子ビットプロセッサ「Quantum Osprey」と量子コンピュータ新モデル「Quantum System Two」を発表
2022年11月10日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)
米IBMは2022年11月9日(米国現地時間)、量子コンピュータのプライベートイベント「IBM Quantum Summit 2022」において、433量子ビットプロセッサ「IBM Quantum Osprey」を発表した。2021年に発表した「IBM Quantum Eagle」の127量子ビットと比べて、3倍以上の量子ビット数になる。
米IBMは、量子コンピュータのプライベートイベント「IBM Quantum Summit 2022」において、433量子ビットプロセッサ「IBM Quantum Osprey」(写真1)を発表した。2021年に発表した「IBM Quantum Eagle」の127量子ビットと比べて、3倍以上の量子ビット数になる。なお、2023年には、1121量子ビットの「IBM Quantum Condor」を発表する予定である。
拡大画像表示
図1は、同社における量子コンピュータのロードマップ(2022年5月10日に最新版にアップデート)である。量子ビット数を拡大するための施策として、モジュール型のプロセッサやクラスタ接続、分散処理などのアーキテクチャを採用する(関連記事:IBMが量子コンピュータのロードマップを更新、2025年に4000量子ビット超を目指す)。
拡大画像表示
イベントでは、モジュール型プロセッサとクラスタ接続を採用した量子コンピュータの新ハードウェア「IBM Quantum System Two」も発表した。2023年末のオンライン化を目指している。
IBMは、量子コンピュータの導入にあたっては、ノイズへの対処が重要な要因であると説明。これを簡略化するため今回、コンテナ型実行環境「Qiskit Runtime」もベータアップデートした。APIを介した簡単な操作で、速度とエラー数の削減をトレードオフ可能だとしている。機能の複雑さをソフトウェア層で抽象化することで、量子コンピューティングをアプリケーションに容易に組み込めるようにしている。
量子コンピュータでも解読に時間がかかる耐量子暗号についても今回、新たな取り組みを発表した。通信事業者である英Vodafoneのインフラに耐量子暗号を適用するための協業を発表した。なお、IBMは、耐量子暗号アルゴリズムを実装したハードウェアをメインフレーム(z16)に搭載済みである。格子点探索問題を利用した格子暗号アルゴリズムとして、署名に使うDilithiumアルゴリズムと鍵交換・暗号化に使うKyberアルゴリズムを搭載している(関連記事:メインフレーム新製品「IBM z16」、オンチップAIアクセラレータでリアルタイム推論を可能に)。