効果への期待は高くも、取り組みは道半ば─データマネジメントの活動実態:第1回
インプレス『データマネジメントの実態と最新動向2024』より
2024年2月9日(金)愛甲 峻(IT Leaders編集部)
データをビジネス価値に変えるための継続的な活動であるデータマネジメント。デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やデータドリブン経営に向けて最重要課題の1つとなっている。2023年12月刊行の調査レポート『データマネジメントの実態と最新動向2024』(インプレス刊)では、データ品質やマスターデータ管理、データ連携/統合、推進体制/人材育成など、多様な観点から国内企業の取り組みの実態を明らかにした。本連載では、3回にわたって調査結果の一部を紹介し、課題から浮かび上がるデータマネジメント活動のあり方を考察する。
- > 前へ
- 1
- 2
バックナンバー
- マスターデータを全社的に整備している企業は4割強、システムの多さが着手を困難に―データマネジメントの現在地:第2回(2025/03/25)
- データマネジメントの優先順位は向上の兆しも、人材不足の課題は解消されず―データマネジメントの現在地:第1回(2025/02/20)
- 多くの企業が直面する「スキルを持つ人材の不足」─データマネジメントの活動実態:第3回(2024/04/02)
- 「データ基盤」の構築に高いハードル、過半数が“人材/スキル不足”─データマネジメントの活動実態:第2回(2024/03/19)