[市場動向]

富士通とAMD、省電力・低コストAIサーバーを共同開発へ、ArmのCPUとAMDのGPUで構成

2024年11月1日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

富士通と米AMDは2024年11月1日、Armの省電力CPU「FUJITSU-MONAKA」とAMDのGPU「AMD Instinct」を組み合わせたAI/HPC用サーバー基盤の共同開発にあたり、技術開発から事業まで含めた戦略的パートナーシップを締結した。共同開発を通じてAI/HPCサーバーのコストと消費電力の低減を図り、2027年の提供を目指す。

 富士通とAMDは、Armの省電力CPU「FUJITSU-MONAKA」とAMDのGPU「AMD Instinct」を組み合わせたAI/HPC(High Performance Computing)サーバー基盤の共同開発にあたり、技術開発から事業まで含めた戦略的パートナーシップを締結した。

 協業の下、共同開発を通じてAI/HPC用サーバーのコストと消費電力の低減を図り、2027年のサーバー基盤提供を目指す(図1図2)。

図1:富士通とAMDによる協業の概要(出典:富士通)
拡大画像表示
図2:富士通とAMDによる協業の内容(出典:富士通)
拡大画像表示

 FUJITSU-MONAKAは開発中の次世代省電力プロセッサである。汎用のArmプロセッサ(Armv9-Aアーキテクチャ、144コア、SVE2 SIMD命令セット、TSMC 2nmプロセスルール)として、既存のArm向けソフトウェアと互換性がある(関連記事富士通、省電力Armプロセッサ「FUJITSU-MONAKA」搭載のAIサーバーをSupermicroと共同開発、2027年に提供)。

 一方のAMD InstinctはGPUである。AMDは、同社製GPUをAIやHPCなどの汎用計算に利用できるようにするソフトウェア開発用の言語処理系/ライブラリ「ROCm」を開発・提供している。これは競合である米NVIDIAのCUDAに相当する。上位層のディープラーニング(深層学習)向けソフトウェア開発ライブラリであるPyTorchやTensorFlowなども、CUDA版などのほかにROCmで動作する版をリリースしている。

 AMDは、ROCmと、ROCm向けに整備されたソフトウェア開発ライブラリ群について、ソフトウェア開発環境がオープンであることをアピールしている(図3)。ROCm自体がオープンソースソフトウェア(OSS)であるほか、OSSコミュニティを含めたオープンなエコシステムの形成に注力し、ユーザーに選択肢を提供するとしている。

図3:GPUを汎用計算に利用するためのソフトウェア開発環境「ROCm」と周辺ソフトウェアの概要(出典:米Advanced Micro Devices)
拡大画像表示

 今後、AMDと富士通は、共同開発するサーバー基盤に最適化したOSSベースのAI向けソフトウェアの開発を推進すべく、OSSコミュニティや団体との連携を強化し、エコシステムを拡大するとしている。

 加えて、協業ではサーバー基盤のグローバル提供に向けたマーケティングやユーザーとの共創を実施していく予定。企業におけるAIのユースケースを広げ、AIの社会実装を促進する。カスタマーセンターの共同提供といった施策も検討する(写真1)。

写真1:富士通 執行役員副社長 CTO CPO システムプラットフォーム担当のヴィヴェック マハジャン(Vivek Mahajan)氏(写真左)と、米AMD エグゼクティブバイスプレジデント兼チーフコマーシャルオフィサーのフィル・グイド(Phil Guido)氏(写真右)
拡大画像表示
関連キーワード

富士通 / AMD / GPU / 協業・提携 / グリーンIT / ITインフラ / 生成AI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

富士通とAMD、省電力・低コストAIサーバーを共同開発へ、ArmのCPUとAMDのGPUで構成富士通と米AMDは2024年11月1日、Armの省電力CPU「FUJITSU-MONAKA」とAMDのGPU「AMD Instinct」を組み合わせたAI/HPC用サーバー基盤の共同開発にあたり、技術開発から事業まで含めた戦略的パートナーシップを締結した。共同開発を通じてAI/HPCサーバーのコストと消費電力の低減を図り、2027年の提供を目指す。

PAGE TOP