[事例ニュース]

小田急電鉄、運転士や整備士みずから業務アプリをローコードで内製開発

2024年11月15日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

小田急電鉄(本社:神奈川県海老名市)は、運転士や整備士などが現場で使う業務アプリケーション/システムの内製開発に取り組んでいる。米Claris Internationalのローコード/ノーコード開発ツール「Claris FileMaker」を採用し、リスキリングによる人材育成により、運転士や整備士など現場を知る担当者みずから開発している。Clarisが2024年11月13日に発表した。

 小田急電鉄はこれまで、業務システムの開発を外部ベンダーに発注していた。しかし、外部ベンダーは鉄道事業の現場を熟知していないので、要件定義の負荷が大きくなるなどリリースまでに時間がかかっていた。「システムの改修にも時間や追加コストがかかり、システム改善のボトルネックになっていた」(同社)という。

 現場に必要なシステムを内製する手段として、米Claris Internationalのローコード/ノーコード開発ツール「Claris FileMaker」を鉄道部門の統一ツールとして採用。2022年度に内製開発をスタートし、導入から2年で10個以上のアプリケーション/システムを開発。リリース後も現場ユーザーからのフィードバックを反映しながら機能を改善している。

 「使いやすいシステムを、スピード感を持って低コストで従業員が作る。これがよりよいシステム構築につながる。コストや業務効率といった数字に表れる部分だけでなく、会社の文化に変化を与えていることが内製化の大きな成果だ」(小田急電鉄)。

 内製開発したアプリケーションの例として以下を挙げている。いずれも現場のエンドユーザーなどが開発している。

  • 安全コミュニケーションシステム(開発期間18カ月)
  • 列車運転情報確認ツール(通称:れっけん)(同3カ月)
  • 特急料金検索アプリ(同3カ月)
  • 個人貸与工具台帳システム(同3カ月)

安全コミュニケーションシステム

 通達・指示類の掲出、ヒヤリハットの共有、報告書の作成など、鉄道運行の安全に関する情報を共有する情報コミュニケーションツール。既存システムのOSサポート終了を機に再開発した(画面1)。

画面1:「安全コミュニケーションシステム」の報告書入力画面(出典:米Claris International)
拡大画像表示

 小田急電鉄の交通企画部DX推進担当(元運転士)が開発した。3000人の社員が利用する大規模システムのリプレースであり、FileMakerを使うのは初めてだったが、リスキリングによる人材育成と共にパートナー企業の寿商会から内製化の支援を受けて開発したという。

 リプレースの効果として、数千万円のシステム更新費用と年間数百万円の保守費用を削減。運転士時代の現場経験を基に報告書をテンプレート化するなど、乗務員の作業負荷も軽減した。

列車運転情報確認ツール(通称:れっけん)

 列車番号などから担当乗務員の行路情報をiPhoneやiPadで確認可能なアプリ。運転車両部の運転士が開発した(画面2)。

画面2:紙のダイヤグラム(左)の情報を集約してiPhoneで検索できるようにした実現した「列車運転情報確認ツール」(右)の画面(出典:米Claris International)
拡大画像表示

 以前は行路情報を表計算ソフトで管理していたが、PCからしか閲覧できなかったため、乗務現場には紙のダイヤグラムを持ち込んでいた。新システムにより、どこからでも行路情報を確認できるようになった。特に、運行異常などで予定と違う列車を担当する際にも簡単に調べられるようになった。平常時の作業効率も向上し、年間で合計約2700時間を削減した。

●Next:特急料金検索アプリ、個人貸与工具台帳システムも3カ月で内製開発

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
関連キーワード

小田急電鉄 / 内製化 / FileMaker / ローコード / Claris / 運輸・交通 / 鉄道 / リスキリング

関連記事

トピックス

[Sponsored]

小田急電鉄、運転士や整備士みずから業務アプリをローコードで内製開発小田急電鉄(本社:神奈川県海老名市)は、運転士や整備士などが現場で使う業務アプリケーション/システムの内製開発に取り組んでいる。米Claris Internationalのローコード/ノーコード開発ツール「Claris FileMaker」を採用し、リスキリングによる人材育成により、運転士や整備士など現場を知る担当者みずから開発している。Clarisが2024年11月13日に発表した。

PAGE TOP