日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、古野電気 IT部 部長で、CIO Lounge正会員メンバーの峯川和久氏からのメッセージである。
2022年11月に、“ChatGPTなるもの”が全世界に広がって2年以上が経過しました。突如出現したこの“異様なもの”が何かを理解しようとしている間に、気がつけばRAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)が一般概念化され、各企業において事業への活用が試行されています。さまざまな既存のSaaSやソフトウェアにも、“生成AIなるもの”が次々に組み込まれ始めています。
ChatGPTや生成AIが事業にどう役に立つのか、どう活用するのが適切かの判断を十分にできないまま、ベンダーからの矢継ぎ早の提案についていくのがやっとで、「ツールを導入することが目的」となりつつある現状に危機感を抱いておられるITリーダーの方も多いかと思います。
何を隠そう私もその1人ですが、ここではあえて、そんな私が考える「生成AI」の事業活用の意味を共有させていただこうと思いました。考察を進めるうえで、まず、「企業は何のために存在しているのか」というそもそも論に立ち返ります。
私がこの漠然とした問いに答える時に参考にしているのは、一橋大学 名誉教授の野中郁次郎氏が提唱した経営理論『知識創造企業』です。この理論は「知識を経済的価値に変換する力」、つまり「知識」を最大限に活用して新たな価値を創造し、企業の成長を図るという考え方をベースにしています。以下に、この理論の主な要点をまとめます。
①知識の経済的価値:知識創造企業では、知識を経済的価値に変えることを重視します。これは、知識を商品やサービスとして市場に出し、収益を上げるという形で具体化されます。
②知識の共有:企業内部での知識の共有を重視します。各個人が持っている知識を共有し、その上で新たな知識を創り出すことで、企業全体としての知識を増やすことが重要とされています。
③知識創造のプロセス:知識創造のプロセスには、「共同化」「表出化」「連結化」「内面化」の4つのステップがあります。個々の経験や感覚を共有し、それを具体的な形に表現し、それを組織全体で共有し、個々の知識として吸収する。このプロセスを繰り返すことで、組織全体としての知識が増大するとされています。
④組織としての学習:組織全体として学習を行うことで、知識の創造と活用を促進します。これには、組織内のコミュニケーションの活性化や、学習の機会を増やすなどの取り組みが含まれます。
⑤知識の管理:知識を組織の資源として管理し、最大限活用するための戦略やシステムを導入します。これには知識管理システムの導入や、知識の保有と活用に関するルールの設定などが含まれます。
野中氏によると、企業が成長するエンジンは、③の知識創造のプロセスのサイクルをいかに効率的に回転させるかにあり、それが収益力につながります。なおこのプロセスを「共同化(Socialization)」「表出化(Externalization)」「連結化(combination)」「内面化(internalization)」の頭文字をとり、「SECIモデル」といいます。次にこのモデルをもう少し詳しく解説します。
共同化(Socialization):個々人の暗黙知を共有する過程です。例えば、経験豊富な従業員が新入社員に知識や技術を伝えることなどが挙げられます。この過程では直接的なコミュニケーションや共同作業を通じて、個々の暗黙知が共有されます。
表出化(Externalization):暗黙知を形式化して、明示知に変換する過程です。個々人の頭の中だけにあった知識や技術、アイデアを言葉や数値、図表などに具現化し、他人と共有できる形に変換します。
連結化(Combination):既存の明示知を組み合わせて新たな知識を創造する過程です。例えば、異なる部門や分野の知識を組み合わせて新たな知識やアイデアを生み出すことが挙げられます。
内面化(Internalization):明示知を個々人の暗黙知に変換する過程です。つまり、共有された知識や情報を各人が自分の経験や視点を通じて理解し、それを自分自身の知識やスキルとして吸収し、活用できるようにします。
●Next:SECIモデルの難所「表出化」と「連結化」を解決するRAGの登場
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- デジタル化を皆で進めていきましょう(2024/10/31)
- “何が変わらないか”を見極めるのがDXの要諦(2024/10/18)
- 「TICS=技術情報管理認証制度」取得のすすめ─中小企業に大きなメリット(2024/09/25)
- 情報セキュリティは経営者が率先して取り組むべき(2024/09/03)
- 実践的なOTセキュリティの進め方(2024/08/19)