日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの本木昌裕氏からのメッセージである。

私は1990年ごろから2024年まで30年以上、経営コンサルタントとして過ごしてきました。顧客の規模は千差万別でしたが、業種的には9割以上が消費財および産業財の製造業です。元来の専門はIT畑ではなく業務畑ですが、業務改革と表裏の関係で実施される基幹システム刷新のプロジェクトに従事することが年々増え、最終的には15件ほどの案件に関与しました。
そんな私の経験を踏まえて、製造業における基幹システム刷新の意義および投資対効果をどのように捉えるべきかについて、説明させていただきます。なぜかと言いますと、効果を追求するあまり投資判断が先送りになったり、プロジェクト活動が無用な干渉を受けたりするケースを散見してきたからです。
基幹システム刷新による投資対効果の考え方
製造業における設備投資では通常、生産能力向上や作業工数削減など、投資額を上回る経済効果を求められます。投資する以上は当然の考え方ですが、では基幹システム刷新についてはどうでしょうか。設備投資と同じ論理で、投資額相当以上の経済効果を求められることは当然、もしくは妥当でしょうか。
結論を先に書くと、私は基幹システムの刷新と投資回収のストーリーを過剰に紐づける必要はないと考えています。多くの企業の基幹システムは、長きにわたって機能拡張が続けられてきています。同等の機能範囲のシステムを再構築しようとすると、企業規模にもよりますが数10億円、あるいはそれ以上の投資が必要になるのが普通です。
●Next:投資回収の尺度だけでは計れない基幹システム刷新
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- ビジョン・ミッション・バリューで描くDXの道標(2025/03/27)
- M&AでIT部門がはたすべき役割とは?─ITの分離・統合の要点(2025/02/20)
- DX推進に欠かせない人材モデルと育成方法の考察(2025/01/27)
- 「知識創造企業」から、生成AIの位置づけを理解する(2024/11/25)
- デジタル化を皆で進めていきましょう(2024/10/31)