JR東日本(本社:東京都渋谷区)は2025年4月8日、上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を実施すると発表した。2025年秋頃から2026年春頃にかけて、上越新幹線の新潟駅と長岡駅に顔認証技術を用いた改札機を設置して実験する。利用者は、切符や交通系ICカードなどを取り出すことなく改札を通過できるようになる。
JR東日本は、上越新幹線で顔認証改札機の実証実験を実施する。2025年秋頃から2026年春頃にかけて、新潟駅新幹線東改札と長岡駅新幹線改札の各駅に1通路、顔認証技術を用いた改札機を設置する。利用者は、切符や交通系ICカードなどを取り出すことなく改札を通過できるようになる(図1)。

拡大画像表示
新潟駅と長岡駅の間の新幹線定期券を持つ利用者を対象に、モニター参加者を募る。実証実験の詳細やモニター参加者の募集方法は、2025年夏頃の案内を予定している。
実証実験における評価項目は主に3つある。
- 改札機における顔認証技術そのものの精度確認
- 機器設置環境(照度、カメラ角度、温湿度環境など)に関する実証確認
- 改札機を通過する「歩行者の速度」「カメラと歩行者の距離」や改札機と顔認証センサーの連動確認など
顔認証技術は、NECとパナソニック コネクトの2種類を利用する(図2)。新潟駅(NECの技術を採用)では、既設の新幹線改札機に顔認証改札機を上から被せて設置する。長岡駅(パナソニック コネクトの技術を採用)では、顔認証新幹線改札機を新設する。

拡大画像表示