[市場動向]

顔認証で児童の入退館を検知して保護者に通知する“デジタルな見守り”、ミマモルメとNECが実証開始

スイミングスクール入退館時やスクールバス乗降時の見守りを検証

2025年8月7日(木)日川 佳三、河原 潤(IT Leaders編集部)

阪神電気鉄道グループのミマモルメとNECは2025年8月6日、顔認証を利用した児童の入退館通知サービスの実証実験を同年8月8日より実施すると発表した。児童の見守りと保護者への通知の仕組みを、NECの顔認証サービス「Bio-IDiom Services for SaaS」とミマモルメの情報通知サービスの連携によって構築する。実証実験では、NECグリーンスイミングクラブ溝の口(神奈川県川崎市)に通う児童の入退館を顔認証で検知して保護者に通知する安全・見守りのサービスの効果を検証する。

 ミマモルメとNECは、顔認証を利用した入退館通知サービスの実証実験を共同で始める。ミマモルメは、阪神電気鉄道の100%出資で設立された安全・教育事業会社で、児童の登下校時などの見守り・情報通知サービス「ミマモルメ」(写真1)を開発・提供している。

写真1:見守り・情報通知サービス「ミマモルメ」の利用イメージ(出典:ミマモルメ)
拡大画像表示
図1:顔認証を利用した入退館通知サービスのイメージ(出典:ミマモルメ、NEC)

 両社は2025年8月8日~10月24日に、NECグリーンスイミングクラブ溝の口(神奈川県川崎市)に通う児童の入退館を顔認証で検知し、保護者に通知する実証実験を行い、入退館の検知精度や利用者満足度を検証する(図1)。

 児童の見守りと保護者への通知の仕組みを、NECの顔認証サービス「Bio-IDiom Services for SaaS」(図2)とミマモルメの情報通知サービスの連携によって構築する。タブレット端末1台で運用可能で、特別な設備投資を必要とせず容易に導入できるとしている。

図2:「Bio-IDiom Services for SaaS」の概要(出典:NEC)
拡大画像表示

 「2次元コードやカードを用いて入退館を打刻する方法は、これらを持参し忘れた場合に打刻・通知できないという問題がある。顔認証は、認証に必要な要素が生体情報のみで、持参し忘れる問題が起こらない」(NEC)

 ミマモルメとNECは、全国各地の教育・児童関連施設への展開を目指す。今後、学童施設への入退館やスクールバスの乗降に関する実証実験を予定している。

関連キーワード

防犯 / 教育機関 / NEC / 安全管理 / 顔認証 / スマートフォン / 実証実験 / 阪神電気鉄道 / 運輸・交通 / 神奈川県 / 川崎市

関連記事

トピックス

[Sponsored]

顔認証で児童の入退館を検知して保護者に通知する“デジタルな見守り”、ミマモルメとNECが実証開始阪神電気鉄道グループのミマモルメとNECは2025年8月6日、顔認証を利用した児童の入退館通知サービスの実証実験を同年8月8日より実施すると発表した。児童の見守りと保護者への通知の仕組みを、NECの顔認証サービス「Bio-IDiom Services for SaaS」とミマモルメの情報通知サービスの連携によって構築する。実証実験では、NECグリーンスイミングクラブ溝の口(神奈川県川崎市)に通う児童の入退館を顔認証で検知して保護者に通知する安全・見守りのサービスの効果を検証する。

PAGE TOP