[事例ニュース]

大阪モノレール、マイナンバーカードと顔認証で通学定期券の発行プロセスを省力化する実証実験

2025年4月28日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部)

大阪モノレール(本社:大阪府吹田市)は2025年4月28日、通学定期券の発行プロセスをマイナンバーカードと顔認証によって省力化する実証実験を、大阪大学およびNECと共同で実施したと発表した。本人確認の利便性と効率を高めるとともに、不正申請を防止することが狙い。実験では、効果を確認できたとしている。

 大阪モノレールは、通学定期券の発行プロセスをマイナンバーカードと顔認証によって省力化する実証実験を、大阪大学およびNECと共同で2025年3月に実施した。実験は大阪モノレールの千里中央駅で実施し、大阪大学の学生が参加した(写真1)。

写真1:大阪モノレール駅窓口における実証実験の様子(出典:大阪モノレール、大阪大学、NEC)

 背景として従来、本人確認や資格証明の際は、窓口で目視確認を行っていた。利用者にとっては、場所や時間が制約になっていた。事業者にとっては、業務の負荷や不正申請の防止が課題だった。これを解決するため、本人確認と資格証明を電子化した(図1)。

図1:大阪モノレールが実施した実証実験の概要(出典:大阪モノレール、大阪大学、NEC)
拡大画像表示

 実験では、マイナンバーカードを使った顔認証で本人を確認し、このうえで大学がデジタル通学証明書を発行、駅窓口で学割定期券を発行した。実証実験において学生が定期券を購入するまでの具体的な手順は、以下の通りである。

  1. マイナンバーカードを読み取り、顔認証により本人を確認したうえで、本人証明書を取得する
  2. 大学の通学証明書発行サイトに本人証明書を提示し、デジタル通学証明書を取得する
  3. 鉄道会社窓口にあるQRコードを読み取り、サイト上にデジタル通学証明書を提示し、証明書の改竄検証と顔認証による本人確認で、デジタル通学証明書の真正性を確認する
  4. 鉄道会社の窓口で通学定期券を発行する(模擬)

 資格証明書を発行・運用するシステムとして、NECの「NEC Digital Identity VCs Connect」を使っている。現在は駅窓口で定期券を購入するプロセスをとっているが、将来の活用イメージでは全プロセスをオンラインで完結可能である(図2)。

図2:実証実験を通じた将来の活用イメージ(出典:大阪モノレール、大阪大学、NEC)
拡大画像表示
関連キーワード

大阪モノレール / NEC / 顔認証

関連記事

トピックス

[Sponsored]

大阪モノレール、マイナンバーカードと顔認証で通学定期券の発行プロセスを省力化する実証実験大阪モノレール(本社:大阪府吹田市)は2025年4月28日、通学定期券の発行プロセスをマイナンバーカードと顔認証によって省力化する実証実験を、大阪大学およびNECと共同で実施したと発表した。本人確認の利便性と効率を高めるとともに、不正申請を防止することが狙い。実験では、効果を確認できたとしている。

PAGE TOP