[事例ニュース]

JR東日本、JRE POINTコールセンターに文字起こし/要約AIを導入、応対履歴の入力を不要に

2025年8月25日(月)IT Leaders編集部、日川 佳三

JR東日本(本社:東京都渋谷区)は、コールセンター業務にAIサービスを適用し、2025年7月から運用している。PKSHA Technologyの「PKSHA Speech Insight」を採用し、同サービスが顧客とオペレーターとの会話をリアルタイムでテキスト化し、要約を自動作成。1件あたり平均4~5分を要しているACW(アフターコールワーク、応対履歴のCRMへの入力)のプロセスを不要にした。PKSHA Technologyが同年8月25日に発表した。

 JR東日本は、グループ共通ポイント「JRE POINT」のコールセンターを運営し、1600万人超の会員からの問い合わせに対応している。

 同社によると、架電後のACW(アフターコールワーク、後処理業務)は1件あたり平均4~5分かかっており、オペレーターの業務効率向上が課題になっていた。その際、変化する顧客ニーズに応えるため、問い合わせ理由(通称コールリーズン)の集計・視覚化や分析をやり易くし、ベテランと新人オペレーターのスキル格差の解消が目指されていたという。

図1:「PKSHA Speech Insight」の利用イメージ(出典:PKSHA Technology)
拡大画像表示

 こうした経緯から今回、PKSHA Technologyの支援を得て、コンタクトセンター/コールセンター業務向けのAIサービス「PKSHA Speech Insight」(図1)を導入。受電対応中の音声を書き起こす標準機能に加えて、入力欄ごとに適切な要約を出力する「属性要約オプション」を活用する。

 試験導入では、オペレーターによる要約作業の効率が上がり、ACW業務の効率改善を確認した。また、音声データのテキスト化と自動ラベル付与により、問い合わせ内容の正確な分類と集計が可能になった。顧客ニーズの詳細な把握とオペレーター間のスキル格差の解消に寄与しているという。

 JR東日本は今後、Speech InsightとFAQ(よくある質問と回答)システム「PKSHA FAQ」を連携させる。オペレーターが利用するナレッジを整理・集約して応対品質を高めていく計画である。

関連キーワード

JR東日本 / コールセンター / 生成AI / 業務効率化 / 運輸・交通 / 鉄道 / JR / PKSHA Technology

関連記事

トピックス

[Sponsored]

JR東日本、JRE POINTコールセンターに文字起こし/要約AIを導入、応対履歴の入力を不要にJR東日本(本社:東京都渋谷区)は、コールセンター業務にAIサービスを適用し、2025年7月から運用している。PKSHA Technologyの「PKSHA Speech Insight」を採用し、同サービスが顧客とオペレーターとの会話をリアルタイムでテキスト化し、要約を自動作成。1件あたり平均4~5分を要しているACW(アフターコールワーク、応対履歴のCRMへの入力)のプロセスを不要にした。PKSHA Technologyが同年8月25日に発表した。

PAGE TOP