[市場動向]
NEC、Webブラウザを自動操作するAIエージェント「cotomi Act」を開発
2025年8月28日(木)IT Leaders編集部、日川 佳三
NECは2025年8月27日、Webブラウザを自動操作するAIエージェント技術「cotomi Act」を開発したと発表した。Webブラウザの拡張機能として動作する。ベテラン社員のWebブラウザ操作から業務の暗黙知を抽出し、自然文の指示からブラウザ操作を自動実行する。2026年度中のサービス提供を目指している。
NECが開発した「cotomi Act(コトミ アクト)」は、Webブラウザを自動操作して業務を遂行するAIエージェント技術である。Webブラウザの拡張機能として動作する。ベテラン社員のブラウザ操作から業務の暗黙知を抽出し、自然文の指示からブラウザを自動操作する(図1、画面1)。

拡大画像表示

拡大画像表示
対話やヒアリングなどでも習得が困難な暗黙知を、Webブラウザの操作履歴やログなどの行動履歴から抽出し、意味や背景まで理解したうえで形式知化する。曖昧な指示に対しても、暗黙知の中から必要な知識を見分けることができるという。これにより、汎用のAIエージェントでは遂行しにくい専門性の高い業務も、高精度かつ自律的に実行できると謳っている。
NECによると、cotomi Actは、Webサイトを自動操作するAIエージェントのベンチマークプログラム「WebArena」において、人間の成功率(78.2%)を超える80.4%を達成している(図2)。
同プログラムは、ECサイトや掲示板、コラボレーション開発、コンテンツ管理、地図検索などを対象に、AIが自然言語の指示どおりに、サイト/ブラウザを操作できるかを評価する。「ページ遷移やフォーム入力などの操作が求められるため、AIにとって難易度が高い」(NEC)。
NECは、cotomi Actを2026年度中にサービス提供することを目指している。

拡大画像表示