[新製品・サービス]

日本IBM、サプライチェーンの意思決定をAIで支援する「Supply Chain Ensemble」を発表

販売・供給・在庫状況をリスク情報と合わせてリアルタイム分析

2025年9月10日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部)

日本IBMは2025年9月10日、サプライチェーン意思決定支援システム「Supply Chain Ensemble」を同年10月から提供すると発表した。販売・供給・在庫状況などサプライチェーンのデータを地政学リスク情報などと合わせてAIでリアルタイム分析し、適正な在庫量に見合う供給量の調整を支援する。

 日本IBMの「Supply Chain Ensemble」は、サプライチェーン担当者の意思決定を支援するシステムである。販売・需要・生産・調達・物流の実績データと、地政学リスク、サプライヤーリスクなどの情報をAIでリアルタイムに分析する(図1)。

図1:サプライチェーン意思決定支援システム「Supply Chain Ensemble」の概要(出典:日本IBM)
拡大画像表示

 需要や供給の変動による将来の在庫の変化をAIで予測し、今後起こり得るリスクに対する洞察を提示する。これにより、適正な在庫量に見合う供給量を適時調整することを支援する。過剰在庫を10~15%程度削減可能としている(画面1)。

画面1:欠品リスクがある製品をAIが抽出し、在庫状況と将来予想を表示している画面(出典:日本IBM)
拡大画像表示

 需要の変化による生産物の割り当てや損益への影響などに関し、具体的な対応策をタイムリーに提示する。先行導入企業では、サプライチェーンの管理者や担当者の業務効率が10~20%程度向上したという。

 日本IBMは、Supply Chain Ensembleの国内販売に伴い、導入効果を高めるためのトレーニングやメンテナンスなどを提供してユーザー企業の取り組みを支援する。

関連キーワード

IBM / サプライチェーン / SCM / 生産管理 / 在庫管理 / 製造

関連記事

トピックス

[Sponsored]

日本IBM、サプライチェーンの意思決定をAIで支援する「Supply Chain Ensemble」を発表日本IBMは2025年9月10日、サプライチェーン意思決定支援システム「Supply Chain Ensemble」を同年10月から提供すると発表した。販売・供給・在庫状況などサプライチェーンのデータを地政学リスク情報などと合わせてAIでリアルタイム分析し、適正な在庫量に見合う供給量の調整を支援する。

PAGE TOP