前号では「発想力」について解説した。それに続いて今回は、発想力を引き出し、問題の解決策を導くための発想法を説明する。4つあるが、基本はどれもシンプル。適材適所で使い分けてほしい。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 次へ >
バックナンバー
- 要求仕様作成における最大のコツ――機能の2割をカットする(第14回)(2009/11/02)
- システム仕様を数式に変換─Z言語で要求仕様を厳密に記述する(2009/10/02)
- 業務の粒度やアクターの役割を明確化し、システムの振る舞いをUMLで表現する(第12回)(2009/09/04)
- スケッチ、設計図、プログラミング言語UMLの利用法を再確認する(第11回)(2009/08/06)
- 現実解に固執せず自由に発想し独創性の高い解決策を生み出す(第9回)(2009/06/04)
関連キーワード