情報システムを経営に生かす-その根源となるのはデータの品質である。SOA(サービス指向アーキテクチャ)やクラウドコンピューティングなど技術革新の激しいITの世界だが、データ品質の維持管理の視点が欠けていては恩恵を享受することはできない。「活用されるシステム」を具現化するための、データマネジメントの勘所を解説する。
今回は、同一システム内でデータ入力の基準やチェック観点・体制等の運用ルールが定まっていないことに起因するデータ品質の問題と、その対応策を説明する。([node:2307,title="前回"]説明した3つの問題のうち、図1のAの部分)

図1 データの品質低下は様々な要因で起こり得る
「名寄せ(なよせ)」という言葉を耳にしたことがあるかもしれない。例えば、結婚して姓が変わってしまった場合でも、旧姓と新姓の人は別人ではなく、名前、住所、電話番号等の他の属性との相関から判断して同一人物であることを示すため、新旧の姓、2つのデータを紐づける処理が、名寄せの端的な例である。
公的年金の未払い問題では、結婚や転職を繰り返す中で、年金受給権者のデータが分散、欠落、さらに記載上の誤りが生じ、名寄せの必要性がクローズアップされている。
「コンピュータを使えば、そうした情報をすばやく見つけ出して、関連付けられるのではないか」と思われるかもしれない。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
バックナンバー
- 突然の事業環境変化にデータマネジメントを対応させる 第4回(2011/01/21)
- データマネジメントの全体最適化は、組織間でのデータ連携から 第3回(2010/09/21)
- 経営を左右するデータマネジメント 第1回(2010/05/26)