情報システムを経営に生かす-その根源となるのはデータの品質である。SOA(サービス指向アーキテクチャ)やクラウドコンピューティングなど技術革新の 激しいITの世界だが、データ品質の維持管理の視点が欠けていては恩恵を享受することはできない。「活用されるシステム」を具現化するための、データマネ ジメントの勘所を解説する。
第4回は、企業統合や法令変更といった、自社を取り巻く経営環境が突然変化することによって発生するデータマネジメントの問題と、その対応策について説明する(第1回に説明した3つの問題のうち、図1のCの部分)。

実際の現場に関わったことがない人と話をすると、「企業統合により、一方のシステムを他方のシステム統合する必要が発生したら、旧コードで運用している取引先などの関連システムに影響が出ないように、両システムのコード対応表を用意して運用するのだろう」と考えている人が多く見受けられる。しかし、そうは簡単に行かないところが、この領域のおもしろみでもある。
今回は、製造業の企業統合に伴うシステム統合のケースをもとに、データマネジメントで苦労した実際の事例を挙げる。現場感を味わいながらお読みいただきたい。
企業統合に伴って変更が必要な
データマネジメントの基本的な考え方
図2は、グローバルに展開している製造業B社が、従来使用していた旧ホストのシステムを捨て、買収した海外企業A社が使っている販売管理パッケージシステムに乗り換えたときの統合イメージだ。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- データマネジメントの全体最適化は、組織間でのデータ連携から 第3回(2010/09/21)
- 不明確なデータ入力ルールが、システムの活用を阻害する 第2回(2010/08/04)
- 経営を左右するデータマネジメント 第1回(2010/05/26)