中期的視野でのTCO比較が鍵 「見えない」内部コストを大幅削減できるケースも クライアント仮想化は本当にコスト的に見合わないだろうか。中期的な視点でTCO(総所有コスト)を比較すると、コスト負担を増やすばかりでないことが分かる。特にエンドユーザーとIT部門において発生する「見えない」内部コストに関しては、大きな削減効果が期待できる。 栗原 雅(編集部)
「従来通りPCを利用する場合に比べ、デスクトップ仮想化は何かとコストがかかる」というのが、これまでの一般的な捉え方だろう。これは短期的に見れば一理あるが、中期的な視野に立つとデスクトップ仮想化は必ずしも割高ではない。
少し前のデータになるが、アイ・ティ・アール(ITR)が2009年6月に発行した「ITR White Paper 2009 デスクトップ仮想化が実現する管理コスト削減調査レポート」によると、デスクトップ仮想化は導入1年めのTCO(総所有コスト)こそ膨らむが、3年後にはTCOの累計がPCを大量展開するケースとほぼ同等の金額になる。それ以降はPCのTCOがデスクトップ仮想化のケースを上回って、5年間のトータルでみるとPCのほうが22%も割高になると報告している(図5-1)。

デスクトップ仮想化は当初2年間の費用が大きいが、3年め頃から従来型PCよりコスト効率が高まる
ただし、この結果はあくまでも2009年時点のもの。わずか1年あまりの間にシンクライアント端末の低価格化が急伸し、Windowsライセンスの改定でデスクトップ仮想化向けのOS価格も10%程度安くなった。PC環境のTCOに詳しいITRの三浦竜樹シニア・アナリストは、「分岐点は3年めより短くなっているだろう」と話す。
技術や価格が目まぐるしく変化する今、目先のコストだけに目を奪われていると、本来なら経営にもっと貢献できるはずのITの潜在能力を無にしてしまいかねない。多少手間がかかっても、既存のPC環境を保有するのに要しているコストを洗い出す。そのうえでデスクトップ仮想化によって得られる効果をはじき出す。まずは、こうした当たり前のことをやってみよう。
会員登録(無料)が必要です