[製品サーベイ]
エンドユーザーに意識させずにディスク全体を暗号化 持ち歩くノートPCの情報漏洩対策として脚光
2010年12月13日(月)鳥越 武史(IT Leaders編集部)
自由に持ち運びできる機動性がウリのノートPC。だが、情報漏洩防止の観点から持ち出しを禁じる企業が少なくない。リスク低減と生産性向上をどう両立させるか。その解の1つとなるのが、ノートPCのハードディスクを丸ごと暗号化する専用ソフトだ。
「当社のコンサルタントは、顧客企業に出向く機会が多い。外出先でもノートPCを常に使える環境を用意しなければ仕事にならない」──。世界で約1000人規模のコンサルタントを擁する米ガートナーでCIO(最高情報責任者)を務めるダーコ・ヘリック氏は、こう話す。
とはいえ、ノートPCの盗難や紛失に伴う情報漏洩リスクに対処しなければならないのは国内外を問わず、いずれの企業も同じだ。ここで、かたくなに持ち出しを禁じるのではなく、セキュリティ上のリスク低減と、モバイルならではの機動性を両立する策を検討するのが、これからの企業のあり方として重要になる。
解決を図る有力な手段の1つとして、にわかに注目を集めているのが、PC内のハードディスクを丸ごと暗号化する「HDD暗号化ソフト」だ。前出のガートナーも、全コンサルタントに支給するノートPCすべてに、HDDの暗号化を施しているという。
[HDD暗号化ソフトのメリット] 「自動的に」HDD全体を保護
HDD暗号化ソフトは、データだけを対象とするのではなく、OSなどのシステム領域も含めてHDDを丸ごと暗号化するのが特徴だ。普及し始めたソリッドステートドライブ(SSD)でももちろん利用できる。クライアントPCに導入する常駐アプリケーションが常に「自動的に」暗号化処理するため、ユーザーが特別な操作をする必要がない。
会員登録(無料)が必要です
- メガネ型ウェアラブルデバイス(製品編)-2015年に新製品が続々登場(2015/04/27)
- メインフレーム最新事情(国産編) 外部連携や災害対策を強化(2013/09/17)
- メインフレーム最新事情(海外編) クラウド対応やモバイル連携を加速(2013/09/17)
- データ分析をカジュアルにする低価格クラウドDWH(2013/08/02)
- 極小サーバーをぎっしり詰め込み 用途特化で“非仮想化”の強みを訴求(2013/07/23)