IT管理を容易にするためのツールやマニュアル群であるフレームワークは、ITの世界にあまた存在する。 一方、ビジネスに貢献できるITという視点に重点を置いたフレームワークは今まで存在してこなかった。 こうした現状を打破すべく、ベンダーやユーザー、学術会などが集結し、ビジネス指向のフレームワークを完成させた。 それが、「IT能力成熟度フレームワーク(IT-CMF:IT Capability Maturity Framework)」である。IEEE/IT Professional誌特約:Translated from the original English version and reprinted with permission, from “A New Management Framework for IT”, IT Professional Nov.-Dec. 2010., (C)2010 IEEE
ITエグゼクティブに求められるのは常に結果だ。最高情報責任者(CIO)はここ十数年間、システムを適切に管理し、システムによる改善効果を計測し可視化できるように苦労を重ねてきた。
彼らはIT管理を容易にするため、フレームワークや能力モデルといった手法を使ってきた。エンタープライズアーキテクチャの礎となった「ザックマン・フレームワーク」、プロセス改善のガイドライン「CMMI(能力成熟度モデル統合:Capability Maturity Model Integration)」、システム運用のベストプラクティス集「ITIL(Information Technology Infrastructure Library)」、ITガバナンスの国際標準フレームワーク「COBIT(Control Objectives for Information and related Techno-logy)」、などが主な例だ。だが、大半のフレームワークはITのみに焦点を当て、ビジネスにまで焦点を当てられていなかった。
米インテルなどのベンダーやアイルランド国立大学メイヌース校、イノベーションに関するコンサルタントなどで構成するコンソーシアム「イノベーション・バリュー・インスティテュート(IVI)」は、ビジネスに貢献できるITという視点に重点を置き、結果を測定可能な形で表現できる新しいフレームワークを発表した。それが「IT能力成熟度フレームワーク(IT-CMF:IT Capability Maturity Frame-work)」である。IT環境自体の潜在能力を数値化するだけでなく、ITとビジネスとの関連性を重視している点が特徴である。
米インテルの研究内容が由来
企業・学会・コンサルが改善重ねる
IT-CMFの元となったのは、米インテルのマーティン・カーリー氏が、著書「Managing Information Technology for Business Value(インテル・プレス、2004年)」の中で提案したフレームワークだ。IVIはこのフレームワークを精査し、適用範囲を拡大してきた。
会員登録(無料)が必要です
- シリコンバレーに見る、テストツールの最新動向(2013/03/05)
- 【ERPの導入状況を調査】 ERP導入企業は34.8% 経営改革や業績管理に活用する動きも(2013/02/07)
- ツールの効果的活用で機能品質高め IT投資バランスの最適化を目指す(2013/01/29)
- IaaSを利用する際、これだけは押さえておきたいセキュリティのツボ(2012/10/18)
- これからIT部門が育てるべき人材像とは(2012/08/24)