人気ロボットアニメに登場する設備や、レーシングゲームに登場するサーキットを受注したという想定で、設計や費用を見積もるというユニークな取り組みを見せる前田建設工業。柔軟な発想は情報システムの領域にも及んでいる。ただし、こちらは“ファンタジー”で終わらず、社内システムに反映され業務に生かされている。 聞き手は本誌副編集長・川上 潤司 Photo:乾 芳江

- 石黒 健 氏
- 前田建設工業 CDSプロジェクト室 室長 工学博士・技術士(建設部門)・土木学会フェロー
- 1984年4月、前田建設工業に入社。土木設計部や技術研究所にて耐震工学やダム工学、地盤工学(液状化や軟弱地盤問題)など、主として技術開発業務に従事する。2006年3月から社内ベンチャー「CDSプロジェクト」のマネージャとしてセルラーデータシステム(CDS)の研究開発と事業化を推進する。2011年4月から現職

- 児玉 敏男 氏
- 前田建設工業 CDSプロジェクト室 リーダー 工学博士
- 1999年4月に前田建設工業に入社後、法政大学IT専門職大学院にて情報工学の基礎を学ぶ。2001年4月、情報システム部に配属。2004年からセル理論の研究を本格化させ、式表現によるセル理論実装の検討や式表現の定式化などを手掛ける。2006年7月にセルラーデータシステム(CDS)のコアロジックを開発。2011年4月から現職

- 百瀬 公朗 氏
- 前田建設工業 CDSプロジェクト室 技術顧問
- アクセンチュアのパートナーやSASインスティチュートの筆頭副社長などの要職を歴任。その後、電通が2000年に設立したインターネット関連事業の戦略コンサルティング会社である電通マーチファーストの代表取締役のほか、複数のIT企業でアドバイザを務めてきた。現在は三菱総合研究所コンサルティング部門副部門長の職に加え、前田建設工業CDSプロジェクト技術顧問としてCDSの事業化に向けた環境づくりを担っている
─ ロボットアニメ「マジンガーZ」の地下格納庫を設計して工期や費用を精密に見積もるなど、貴社は面白い取り組みをされていますね。情報システムの領域でも少し前からユニークというか、変わった仕組みを考案されたと聞いています。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】
- 1
- 2
- 次へ >
バックナンバー
- “建設DX”に邁進する熊谷組が明かした、基幹システム全面刷新の長い道のり(2022/05/30)
- 開発・生産から顧客体験までを一気通貫する! 1段ギアを上げたカシオ計算機のSCM/PLM改革(2022/02/24)
- 奈良の自動車整備工場がデジタルプラットフォーマーへと舵を切る─ファーストグループの挑戦(2022/01/14)
- バックキャスティング経営で拓く“10年後の当たり前”─SREホールディングス(2021/10/08)
- Real Data Platformを基軸に次世代事業を創出─SOMPOホールディングスのデータドリブン経営(2021/08/18)