[クラウド分解辞典−Amazon Web Services編]
【第3回】Elastic(伸縮性)な仮想サーバー−Amazon EC2とElastic Load Balancing
2015年6月24日(水)佐々木 大輔(クラスメソッド)
第2回では、AWS(Amazon Web Services)を利用する際に不可欠となるネットワークサービスのうち、仮想プライベートネットワークを構築する「Amazon VPC」と、VPCとオンプレミス環境を閉域網経由で接続するためのサービスである「AWS Direct Connect」を紹介した。今回は、Amazon VPCの中に仮想サーバーを構築するためのサービスである「Amazon EC2」と、アプリケーションへのトラフィックを複数のAmazon EC2仮想サーバーに自動的に分散するための仮想ロードバランシンサーである「Elastic Load Balancing」を紹介する。
- > 前へ
- 1
- 2
- 3
- 4
バックナンバー
- 【最終回】ユーザーニーズに沿い、フルマネージド化とサーバーレス化が進む(2016/01/27)
- 【第9回】IoTやモバイル、アナリティクスにも対応—AWS IoT、AWS Mobile Hub、Amazon Elastic MapReduceなど(2015/12/22)
- DevOpsによるアプリケーション開発への集中を可能に─AWS Elastic Beanstalk、OpsWorks、CodeDeploy、CloudFormation:第8回(2015/11/25)
- 【第7回】インフラだけではない、オフィスのデスクトップ環境も用意─Amazon WorkSpaces、Amazon WorkDocs、Amazon WorkMail(2015/10/28)
- 【第6回】Webにつながらない事態を徹底回避−Amazon Route53、Amazon CloudFront(2015/09/24)