これまで、製造業のデータ分析を「精度追求型」と「速度重視型」の2タイプに分けて説明してきた。これらのデータ分析によって、製造業のビジネスは大きく変わっていくだろう。今回は、製造業のデータ分析が浸透していくことで、ビジネスがどのように変化するのかを説明する。
データ分析の活用による製造業の具体的な変化は大きく、(1)製造プロセスの自動化、(2)業務プロセス間連携による業務変革、(3)製造業のサービス業化の順に進展していくだろう。以下では、それぞれの段階において具体的にどう変化するかについて説明する。
(1)製造プロセスの自動化
=人による制御をデータ分析モデルで代替
データ分析による製造プロセスの自動化とは、人が確認し、考え、制御していたことを、データ分析モデルで代替することである。これまで人間が蓄積していたノウハウを、システムの中に蓄積していくことになる。
データ分析技術は進化を続けており、人間にしかできないと考えてきたことが、データ分析によって実現できることが分かってきた。例えば、チェスやクイズ大会などで、人工知能が人間のチャンピオンに勝利している。製造プロセスにおいても、人工知能が人間の代わりを務められる範囲が徐々に広がると予想されている。
製造プロセスにデータ分析モデルを採り入れることには、人間と比較して、デジタルだからこその種々の利点がある。1つは、コピーが可能なこと。多くの拠点で同品質の製造プロセスが容易に実現できる。人のように退職することもない。技術伝承の問題がなく、継続的に製造プロセスを改善できる。そして、人が扱え切れない膨大な量のデータを高速に処理できるため、より高度な製造プロセス制御を実現できる可能性が高い。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- 【第4回】速度重視型データ分析の対象は人の行動や感情(2015/08/11)
- 【第3回】精度追求型データ分析における分析モデルの構築・改善と業務活用(2015/07/14)
- 【第2回】精度追求型データ分析における分析テーマの作成(2015/06/09)
- 【第1回】製造業のデータ分析には2つのタイプがある(2015/05/12)