[ワンデータ・トランザクションが実現するSCMの未来]

SCMを変革する「ワンデータ・トランザクション」─モノと情報を一体化し、全プレーヤーが同時に動く:第1回

2015年10月13日(火)浅川 智哉(シグマクシス デジタルフォース グループ マネージャー)

SCM(Supply Chain Management:サプライチェーンマネジメント)を支えるシステムはこれまで、モノを「作る、運ぶ、保管する、売る」といったプロセスにそって、それぞれが必要とする情報を管理してきた。しかし、インターネットやクラウドコンピューティングが急速に普及してきた今、これらの情報は高度に、かつ能動的に利用できる形で管理されなければならない。そのための仕組みを筆者らは、「ワンデータ・トランザクション」と呼んでいる。第1回は、このワンデータ・トランザクションの定義と、それがSCMに与えるインパクトの全体像を紹介する。

ワンデータ・トランザクションの鍵はクラウドの活用

 そもそも「サプライチェーン上で一気通貫に情報を共有する」という状態は、SCMの理想形として誰もが実現したいとイメージしていたものだ。ワンデータ・トランザクションの考え方は、この理想形を実現するべく、各プレーヤーの業務の状況を1つのデータでやり取りしようとする試みである。しかも、一気通貫といっても、上流から下流という一方向の流れではなく、オープンでフラットな情報共有をもって実現しようとするものだ。

 サプライチェーン上での情報共有という、古くて新しいテーマについて、筆者が改めてここで主張する理由は「やりたくてもできなかった長い時代を経て、それをすっきりと現実化させるテクノロジーが今、現れたから」である。

 プレーヤー単位で構築されてきた従来のSCMシステムでは、システム構築に多大な費用と期間をそれぞれが必要とするうえ、システム間連携のために膨大な個別インタフェースを組み込まなければならなかった。これらの問題を解決するのが、複数の企業をまたがるサービスとしてのクラウドコンピューティング・テクノロジーである。クラウドは、ワンデータ・トランザクションを実現するだけではなく、各プレーヤーが利用するシステム機能を統合することで、システム構築・運用の負荷も経減する。

 企業を取り巻く環境変化のスピードは、M&A(企業の統合と合併)でグループ傘下の企業が増えたり、新たな国や市場に急きょ進出あるいは撤退したり、海外現地企業との提携関係が拡がったりと、加速し続けている。この市場の動きに柔軟かつスピードをもって対応するのに、もはや個社ごとにシステムを作ってインタフェースを埋め込み続けるというアプローチには限界がある。企業や市場をまたぐクラウドサービスの活用は、柔軟にサプライチェーンを拡げたり縮めたりするためのソリューションになるだろう。

 ちなみに、シグマクシスでは、ワンデータ・トランザクションの実現には、米One Network Enterprisesが開発・提供する「RTVN(Real Time Value Network)」という製品を使用している。代表的な利用企業には、デルモンテやクローガー、オフィスデポ、米政府機関などがあり、4大陸で4万2000社以上が使っている。グローバルではワンデータ・トランザクションこの考え方が広まりつつあると筆者はみている。

SCMのプレーヤーそれぞれにメリットがある

 では、このワンデータ・トランザクションがどのようなメリットを提供できるのか。サプライチェーンのプレーヤーごとに見てみよう(図2)。

図2:ワンデータ・トランザクションがSCMにもたらすメリット図2:ワンデータ・トランザクションがSCMにもたらすメリット
拡大画像表示
バックナンバー
ワンデータ・トランザクションが実現するSCMの未来一覧へ
関連キーワード

サプライチェーン / シグマクシス / ITコンサルティング / SCM

関連記事

トピックス

[Sponsored]

SCMを変革する「ワンデータ・トランザクション」─モノと情報を一体化し、全プレーヤーが同時に動く:第1回 [ 2/3 ] SCM(Supply Chain Management:サプライチェーンマネジメント)を支えるシステムはこれまで、モノを「作る、運ぶ、保管する、売る」といったプロセスにそって、それぞれが必要とする情報を管理してきた。しかし、インターネットやクラウドコンピューティングが急速に普及してきた今、これらの情報は高度に、かつ能動的に利用できる形で管理されなければならない。そのための仕組みを筆者らは、「ワンデータ・トランザクション」と呼んでいる。第1回は、このワンデータ・トランザクションの定義と、それがSCMに与えるインパクトの全体像を紹介する。

PAGE TOP