[オピニオン from CIO賢人倶楽部]

DXでも「理念なき行動は凶器、行動なき理念は無価値」は真理だ

オフィス有吉代表/元・本田技研工業 CIO 有吉和幸氏

2020年2月10日(月)CIO賢人倶楽部

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、元・本田技研工業 CIOで、現在はオフィス有吉代表の有吉和幸氏のオピニオンである。

 「5G×IoT」によって、GAFAが占有してきたインターネットの世界で場面転換が進む可能性がある。GAFAは検索やソーシャルSNS、ECなどで得るデータから利益を上げているが、これからは製品・サービス・業務・社会などのモノやコトからのデータの利用競争の時代になってくる。大量のデータ処理は遠隔クラウドからデータ発生元の現場へ移り、集中から分散化へとすみ分けが進むと思われる。

 エッジコンピューティングやフォグコンピューティング、ブロックチェーン、ローカル5Gといった分散処理技術も進化している。モノやサービスとのかかわりで、日本が得意としてきた実業の現場が、新たなデジタル競争の場となりつつある。つまり、DXの取り組みの遅れを挽回するチャンスの到来である。トヨタ自動車は、製造業からCASE戦略でモビリティのサービス企業へと事業基盤を変化させようとしている。みずからの製品や事業の強みをプラットフォームとして提供を始めている日本企業もいくつか存在する。

 ただ、日本の状況を俯瞰してみると違和感が否めない。日本企業のDXを阻害しているのはレガシー資産の存在だという「DXレポート」、現状の仕事のやり方を変えず時短だけを求める働き方改革、目の前の煩雑な業務を自動化するRPAの取り組みなどが、違和感の理由だ。RPAの導入は世界でも日本がトップレベルだと聞くと、なおさら、「皆、従来からのビジネスモデルの効率化による延命を図っている」のではと心配になる。「日本の生産性が低いのは、イノベーションを技術革新と誤訳したために単なる新技術の適用に終わって、本質のビジネスモデルの見直しになっていないから」という議論を思い出す。

 一例が“ハンコロボット”である。書類をRPAで処理する前後に印鑑が必要なので、ハンコを押す作業を産業用ロボットで自動化するアレだ。これを見て思うのは、ハンコ文化への困りごとに対するデジタル化の答えが、どうやってハンコの必要をなくすかという本丸の話でなく、ハンコをそのままに作業を軽減させることが主眼になっていること。それが改革の第一歩ならまだしも、とりあえずのゴールだとすると日本のDXの未来が心配になる。

 本質の議論でいうと、『PDCAサイクルではイノベーションは無理で、答えやゴールが不明確な時代では、OODAループ(注1)にすべきだ』という話をよく聞く。PDCAサイクルは品質改善手法の延長上で経営の質の向上を図るマネジメント手法、対してOODAループは思考法であり、両者を比較することに大した意味はない。スピードが求められる時代に、計画の確からしさに縛られるPDCAサイクルよりは、すばやく判断し実行していくOODAループの方が適している、といった程度のことである。

注1:OODA(ウーダ)ループは。観察(Observe)、適応(Orient)、意思決定(Decide)、行動(Act)のフィードバックループのこと。米空軍大佐のJohn Boyd氏が提唱した

 しかし重大な違いもある。「見る→わかる→決める→動く→振り返る」を繰り返すOODAループでは、何を見るかは当然、見たことをすぐに理解し、みずから決定し、実行するためのスキルやノウハウや感性を持っていることが前提だ。この前提を満たしている組織は自律的に行動でき、それがゆえにPDCAサイクルでの統制的な組織よりもスピードで勝る。だとすると、PoC(概念実証)ループに陥り、なかなか実行の意思決定ができない組織(人)が、その体質のままOODAループを実践しようとすると、どうなるか?

 それは「理念なき行動は凶器、 行動なき理念は無価値」(本田宗一郎氏)を地で行く行為であり、もぐらたたきや出たとこ勝負になって仕事の質の低下を招いてしまう。言い換えると、OODAループの本質は手法を適用するかどうかの問題ではなく、組織体質や企業風土の問題なのである。

 働き方改革やRPAの導入もまったく同じ。だからこそ、CIOには継ぎ接ぎや部分のデジタル化ではなく、夢の実現やビジョン達成の本質を提示し、組織の共通価値としたうえでのデジタル戦略が求められる。

オフィス有吉 代表
元・本田技研工業 CIO
有吉和幸氏

※CIO賢人倶楽部が2020年2月1日に掲載した内容を転載しています。


●筆者プロフィール

CIO賢人倶楽部(CIOけんじんくらぶ)
http://cio-kenjin.club/
大手企業のCIOが多数参加するコミュニティ。企業におけるIT部門の役割やIT投資の考え方、CEOをはじめとするステークホルダーとのコミュニケーションのあり方、デジタルトランスフォーメーションに向けたこれからの情報システム戦略、IT人材の育成、ベンダーリレーション等々、さまざまな課題について本音ベースでディスカッションしている。

バックナンバー
オピニオン from CIO賢人倶楽部一覧へ
関連キーワード

OODA / デジタルトランスフォーメーション / RPA / 本田技研工業 / CIO / 製造 / 自動車

関連記事

トピックス

[Sponsored]

DXでも「理念なき行動は凶器、行動なき理念は無価値」は真理だ「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、元・本田技研工業 CIOで、現在はオフィス有吉代表の有吉和幸氏のオピニオンである。

PAGE TOP