[オピニオン from CIO賢人倶楽部]

「信頼される情報システム部」を目指し4度の改革、そこからの学びと新たな挑戦

NPO法人CIO Lounge/元 大和ハウス工業 CIO 加藤恭滋氏

2021年4月7日(水)CIO賢人倶楽部

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、NPO法人CIO Lounge/元 大和ハウス工業 CIOの加藤恭滋氏によるオピニオンである。

 2021年3月、43年間にわたった大和ハウス工業での職業人生を卒業しました。4月からNPO法人CIO Loungeで社会貢献に専念する予定です。引き続きよろしくお願いします。

写真1:NPO法人CIO Lounge/元 大和ハウス工業 CIOの加藤恭滋氏

 さて、大和ハウス人生を振り返りますと、入社後は経理部門に配属され、6年目からはオフコンによる経理システムの全国展開並びに運用に携わりました。西暦2000年問題に対応するためのシステム再構築ではプロジェクトリーダーを担当。そのほかもさまざまな情報システムに触れ、2010年からは情報システム部門の責任者を10年間務めました。

 この10年間の経験は、筆者にとって掛け替えのないものになりました。「信頼される情報システム部」を目指し4度の改革を行い、色々な学びを得ました。社会人としても大変成長できたと自負しているほどです。ここでは、その経験からの学びと新たなチャレンジについてお話ししたいと思います。

基盤改革、構造改革、そして組織改革

 2010年~2012年の基盤改革では、会計・人事システムをSAPで刷新し、並行して2008年に着手していたクラウド化の推進に力を注ぎました。グループ全体のガバナンス強化にも取り組みました。この時の基本方針は、世の中にある優れたよい仕組みを活用すること。それにより俗人化を排除でき、早期に安定した環境を実現できること、半面で外部依存が強まり、情報システム部門の技術的蓄積が弱くなることを学びました。

 2013年~2015年の構造改革においては、TOC(Theory of Constraints:制約条件の理論)を活用して全体最適を目指したマネジメントの強化に取り組み、開発生産性の向上、納期順守、プログラム品質の向上に成功しました(関連記事「経営に資するIT部門」になるべく断行した情報システム部の構造改革─大和ハウス工業)。

 当時、TOCに基づき全体最適の観点から開発されたプロジェクトマネジメント手法であるCCPM(Critical Chain Project Management、図1)を学ぶために、米サンノゼにあるCCPM専門会社のリアライゼーション(Realization Technologies)まで教えを請いに行ったことも覚えています。ただし、これらの成果だけでは「信頼される情報システム部」の道は実現できませんでした。

図1:CCPMベースのバッファつき計画を取り入れたプロジェクトマネジメントの改革(出典:大和ハウス工業)
拡大画像表示

 2016年~2018年は組織改革です。「現場の真の要望」を早期に把握・実現すべく、事業部門のある東京本社に「東京情報システム部」を設立して3部体制に移行。適正な人員配置にも取り組み、情報子会社を合わせシナジー効果が発揮できる体制を作りました。一方で分業化が進み、部員の業務達成感が減少し、責任の所在があいまいになった副作用もあります。

 2019年から進めているのが技術改革です。これは現在進行中であり、経営や事業がより高度になりその要求がスピード化している環境に対応するため、スピード対応をすべきものについては内製化を進めています。

 これらの改革からの教訓として、以下の4項目があります。

●改革の結果として正の部分と負の部分が現れること
●成果を伸ばし失敗を克服することにより、さらに高みを目指し続けなければならないこと
●そのためにリーダーが自ら改革の先頭に立ち、怯むことなくチャレンジし続けること
●経営をサポートするためにITは変化を恐れず即時対応するスピード感と目利き力を身につける必要があること

 加えて、ぜひとも読者の皆様にも実践してほしい「学び」の1つは、「外部人脈形成の薦め」です。幸い、筆者は社外での講演やコミュニティに参加させていただく機会に恵まれ、その中で多くの方と知り合い、友人と言える方も多く持つことができました。そうした方々との会話から多くのアイデアをいただき、業務上の判断に大変有効に機能しました。

 皆様も情報収集のためにセミナーに参加することがあると思いますが、講演を聞くだけでは本当に必要な情報を得ることは難しいと思います。できるだけ、その後の懇親会に積極的に出席し色々な方とお話しできる機会を持ちましょう。そのとき留意すべき点は、相手の方の話を聞くだけでなく自分の経験や失敗談など相手の方が興味を持てる情報を提供することです。

●Next:歴戦のCIOたちが集まる「CIO Lounge」での活動で目指すこと

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
バックナンバー
オピニオン from CIO賢人倶楽部一覧へ
関連キーワード

大和ハウス工業 / CIO / IT投資 / 組織改革 / CIO Lounge / プロジェクト管理

関連記事

トピックス

[Sponsored]

「信頼される情報システム部」を目指し4度の改革、そこからの学びと新たな挑戦「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、NPO法人CIO Lounge/元 大和ハウス工業 CIOの加藤恭滋氏によるオピニオンである。

PAGE TOP