[事例ニュース]
東京都水道局、配水小管内の流量を遠隔でリアルタイムに監視するIoTシステムを運用
2023年6月6日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部)
東京都水道局は2022年度から、配水小管内の流量を遠隔でリアルタイムに監視するIoTシステムを運用している。購入した流量監視装置は26台で、2022年度に3カ所設置しており、2023年度に23カ所設置する。配水小管内の流量・流向を監視することで、平常時における管路の流れを定量的に可視化する。水質の管理や配水の運用に役立てる。流量監視装置を納品した日立システムズが2023年6月6日に発表した。
東京都水道局は、配水小管内の流量を遠隔でリアルタイムに監視するIoTシステムを運用している。購入した流量監視装置は26台で、2022年度に3カ所設置しており、2023年度に23カ所設置する。配水小管内の流量・流向を監視することで、平常時における管路の流れを定量的に可視化する。水質の管理や配水の運用に役立てる(図1)。
拡大画像表示
流量監視システムは、2021年度に稼働を始めた水圧監視システムと連携する。これにより、配水小管の流量と水圧の両データを、同一クラウドで一元的に監視可能である(関連記事:東京都水道局、都内120カ所の消火栓にIoT水圧監視装置を設置、水圧を遠隔でリアルタイムに監視)。
拡大画像表示
特徴は、マンホールの蓋を閉じた状態でデータを収集可能なこと(写真1)。IoTデータを送信する通信手段として、複数の通信事業者を選択可能なセルラーLPWA(Low Power Wide Area)を採用した。設置場所の電波状況に応じて、適切な通信事業者を選択できる。中継装置は不要であり、マンホールの蓋を閉じた状態でも通信が可能である。
長期間にわたってバッテリーの交換が要らないことも特徴である。市販の電池だけで3年以上稼働するとしている。外部電源を使わないことから、大掛かりな電源工事が不要であり、導入費用を抑えられる。市販電池は入手が容易であることから、運用費用も下がる。
監視装置の設置にあたっては、マンホール蓋の加工や交換も不要である。また、口径100~350mmの配水管に対して、断水することなく流量計の着脱が可能だとしている。