日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、東京ガスiネット 常務執行役員でCIO Lounge正会員メンバーの黒田勝也氏からのメッセージである。
もはや言い尽くされた感もありますが、近年、ビジネス環境は急速に変化し、ITの役割はますます重要性を増しています。このような環境の中で、企業はITを徹底活用して経営改革、事業改革、業務改革を成功させる必要があります。そのためには技術だけでは不十分であり、むしろ「仲間づくり」こそが重要であると私は考えています。
とはいうものの、以前からITを活用して効果を創出するためには、経営者、事業部門、IT部門の三位一体、一心同体という言葉が使われてきました。それと「仲間作り」はどう違うのでしょうか? 三位一体や一心同体という言葉を私なりに解釈し、ここ20年来、少しずつ内容を変えながら発信する中で、「仲間づくり」という言葉が一番しっくりきています。
まずご紹介したいのが、松下電器産業(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏の言葉である「一番大切なのは、仲間(ファン)つくり」です(図1)。その真意は、「仲間づくりとは迎合して単に仲良しになるのではなく、相手との信頼関係を築くことにある」と解釈しています。
顧客にファンになってもらおうとすれば、やみくもに顧客の要望を聞くだけではなく、自社の価値を伝えたり提案をしたりし、共感を得る姿勢が必要です。それと同様に、ITを提供する際には、単に経営層や事業部門の要望を受け入れるのではなく、私たちIT部門の正しい姿勢や価値を伝えることが最重要だと考えております。
しかし仲間づくりは「言うは易く、行うは難し」の典型です。どうすればうまくいくか正解があるわけではありませんが、数々の失敗やそのリカバリーを支援していただいた多くの方々との協業する中で、私は次の3点が最重要だと考えるようになりました。まだまだ、私自身が合格点ではありませんので、たゆまなく深化の取り組みを進めています。
①価値観の共有と、違いを認め合う
仲間づくりにおいては、価値観の共有が大切です(図2)。ただし価値観の共有とは、互いの価値観を一致させることではありません。違いを認め合いながら、お互いの良さを尊重し、共通の目標に向かって協力することがポイントです。互いの価値観を違いも含めて認識し合えば、取り組みのスピードアップも図ることができます。
②知らないことを教え合う、学び合う
信頼関係を築くためには、困ったときに助けるだけでは不十分です。知らないことを教える・教えてもらうことを通じて、お互いの成長に向けて協働することが重要です。信頼は、助け合い、共に成長することで生まれるものだと考えております。ITの専門家であるIT部門は経営者や事業部門にとって「知らないことを教えてくれる人・組織」でありたいものです(図3)。
●Next:「わかっちゃいるけどできないこと」にはどうするか?
会員登録(無料)が必要です
- 情報セキュリティは経営者が率先して取り組むべき(2024/09/03)
- 実践的なOTセキュリティの進め方(2024/08/19)
- グローバル企業に求められる各国・業界の情報セキュリティ規制とは?(2024/07/23)
- 「セキュリティをIT部門から分離」─セキュリティ専任組織の3つの役割とメリットとは?(2024/07/11)
- 仲間を集めて広げる草の根活動─“古野電気流”の生成AI活用法(2024/06/25)