鴻池運輸(本社:大阪市中央区)は、製造受託の現場にAI-OCRを導入し、業務の効率を高めた。オフライン環境のスマートフォンでも使えるフューチャーアーキテクトのAI-OCRソフトウェア「Future EdgeAI」を導入し、2024年12月末から利用している。フューチャーアーキテクトが2025年2月13日に発表した。
鴻池運輸の千葉東営業所は、メーカーからの委託により、数百種類におよぶ住宅設備の製造と保管、出荷業務を行っている。完成した製品は、縦置きと横置きが混在した状態でパレットに積み上げており、担当者が製造数をチェックしている。
従来は、パレットに貼られた製造指示書に書いてある型番・数量と、梱包した製品1つ1つに貼ってあるラベルを担当者が目視で照合していた。2024年12月末、AI-OCRアプリをインストールしたスマートフォンを使って照合する仕組みに変更した(図1)。
![](/mwimgs/5/1/600/img_513eb835c005ce0e73de9481a12e07ca243174.jpg)
拡大画像表示
導入したAI-OCRアプリは、フューチャーアーキテクトのAI-OCRソフトウェア「Future EdgeAI」のスマートフォンアプリである。
Future EdgeAIは、スマートフォンやハンディターミナルなどの携帯端末で動作し、書類や伝票を撮影するだけでデータ化する。各種フォントの活字に加え、手書きの日本語も読み取る。同社は2024年4月から、物流倉庫においてバーコードや2次元コードの表示がない製品をピッキングする用途にFuture EdgeAIが開発)を利用しており、今回、適用範囲を広げた(関連記事:フューチャーアーキテクト、物流倉庫の出荷作業をAI-OCRで効率化するモバイルシステムを提供)。
製造数チェック業務においては、梱包した製品を載せたパレットを指定位置に配置し、担当者がパレット側面をスマートフォンで撮影。すると、上面に設置した別のスマートフォンが連動して撮影する。これにより、AI-OCRアプリが製造指示書と製品ラベルを読み取るという仕組み。製造数が予定どおりかのチェック結果はPCで確認する。目視作業がなくなることで、月間23時間の業務時間を削減し、業務品質が高まるとしている。