[新製品・サービス]

PFN、日本語翻訳に特化したLLM「PLaMo翻訳」のブラウザ拡張機能をトライアル提供

2025年8月1日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)

Preferred Networks(PFN)は2025年8月1日、日本語翻訳特化の大規模言語モデル(LLM)「PLaMo翻訳」の新たなUIとして、ブラウザ拡張機能のトライアル提供を開始した。同年8月末まで無料で試用できる。Google Chrome、Firefoxの両Webブラウザで利用可能である。

 Preferred Networks(PFN)の「PLaMo翻訳」は、日本語の翻訳に特化した大規模言語モデル(LLM)である(関連記事PFN、日本語翻訳に特化したLLM「PLaMo翻訳」を開発、オンプレミスで利用可能)。

 PFNグループがフルスクラッチで開発する国産LLM「PLaMo」の1モデルとして新たに構築した。英文和訳と和文英訳の品質・精度が海外のモデルと比較して高くなるように、両言語を高い比率で含む独自のデータセットで学習させている。

画面1:PLaMo翻訳ブラウザ拡張機能の利用して、Wikipedia日本語版のページ「Machine translation」を英日翻訳させた画面(出典:Preferred Networks)
拡大画像表示

 今回、新たなUIとして、ブラウザ拡張機能を開発した。Webページのテキスト全体または一部を機械翻訳し、画像を含む同一のレイアウトのまま閲覧可能である。Google Chrome、Firefoxの両Webブラウザで利用可能で、Chrome拡張機能およびFirefoxアドオンの形でWebブラウザに機能を取り込める(画面1)。

 ブラウザ拡張機能の特徴についてPFNは、「原文に含まれる要素を漏らすことなく、日本語として適切な表現に置き換える。社名などの固有名詞は、そのまま表記する。表記のゆらぎも、ほぼ発生しない」と説明している。

 実際のWebページを想定し、HTML/CSSによる装飾済みテキストでも語順の乱れがないという。装飾を維持したまま文全体を適切な語順に翻訳するほか、翻訳結果にマウスオーバーすると、その段落の原文をポップアップ表示して原文と訳文を素早く見比べられる。

 2025年8月末までトライアルとして無料で試用できる。その後、ユーザーからの意見・要望から機能改善や性能向上を行い、商用化を目指した製品開発を進めるとしている。

関連キーワード

Preferred Networks / 大規模言語モデル / 生成AI / 翻訳 / Webブラウザ / Firefox / Chrome

関連記事

トピックス

[Sponsored]

PFN、日本語翻訳に特化したLLM「PLaMo翻訳」のブラウザ拡張機能をトライアル提供Preferred Networks(PFN)は2025年8月1日、日本語翻訳特化の大規模言語モデル(LLM)「PLaMo翻訳」の新たなUIとして、ブラウザ拡張機能のトライアル提供を開始した。同年8月末まで無料で試用できる。Google Chrome、Firefoxの両Webブラウザで利用可能である。

PAGE TOP