[市場動向]
富士通とNVIDIA、フルスタックAI基盤構築で協業拡大、CPU「MONAKA」とGPUを密結合
2025年10月3日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部)
富士通は2025年10月3日、フルスタック構成のAI基盤を構築することを目指し、GPUベンダーの米NVIDIAとの協業を拡大すると発表した。サーバーハードウェアについて、富士通のCPU「FUJITSU-MONAKA」とNVIDIA GPUを密結合させたAIコンピューティング基盤を開発する。ソフトウェアでは、ロボティクス、製造、ヘルスケアなどの領域に特化した産業向けAIアプリケーション基盤を構築する。
富士通は、ハードウェアからアプリケーションまでフルスタック構成のAI基盤を構築することを目指し、GPUベンダーの米NVIDIA(エヌビディア)との協業を拡大する。
サーバーハードウェアについて、富士通が次世代CPUと位置づける省電力Arm CPU「FUJITSU-MONAKA」とNVIDIA GPUを、インターコネクトの「NVIDIA NVLink-Fusion」で密結合する。シリコンレベルからの共同開発で、ゼタスケールの演算性能を持つAIコンピューティング基盤を構築するとしている(図1)。

拡大画像表示

拡大画像表示
ハードウェアの性能強化だけでなく、富士通がHPC(High Performance Computing)分野で培ったArm向け高速ソフトウェア技術と、汎用GPUコンピューテイング向けC言語ライブラリのNVIDIA CUDAを統合したソフトウェア開発基盤を提供する。
NVIDIAとの協業について、富士通の代表取締役社長CEO、時田隆仁氏(写真1)は、「計算能力がAIの進化を進める。今後、AIが企業や社会に実装されていくためには、さらなる処理能力が必要になる。これをNVIDIAと一緒に開発する」と語った。
米NVIDIA 社長兼CEOのジェンスン・ファン(Jen-Hsun "Jensen" Huang)氏(写真2)も、AI基盤について「電気やインターネットと同じく不可欠なインフラ」と強調した。

拡大画像表示
アプリケーション面では、ロボティクス、製造、ヘルスケアなど、それぞれの領域に特化した産業向けのAIアプリケーション基盤を構築する。富士通のAIサービス群「Fujitsu Kozuchi」を基盤に、分散推論フレームワークのNVIDIA Dynamoなどを融合する。
また、AIモデルを業界やユーザー固有の要件に合わせて自律的にカスタマイズする仕組みを「NVIDIA NeMo」などを利用して提供する。開発したAIアプリケーション/モデルは、NVIDIA NIMマイクロサービスを通じてデプロイ可能である。
加えて、ユースケースの開発など、顧客エンゲージメントを推進する。具体的な取り組みの1つとして、安川電機のロボティクス技術を採用したフィジカルAIの社会実装に取り組むという(図2)。

拡大画像表示
富士通とNVIDIAの協業による最近の施策として、理化学研究所の次世代スーパーコンピュータ(開発コード名:富岳NEXT)がNVIDIAのGPUを搭載することを発表済みである(関連記事:次世代スパコン「富岳NEXT」が2030年頃稼働へ、NVIDIA GPUでAI性能を追求)。

拡大画像表示