リスクマネジメント リスクマネジメント記事一覧へ

[市場動向]

日立、メタバースとAIで現場の安全性を高める「リスク危険予知支援システム」を開発

2025年10月9日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)

日立製作所と日立プラントコンストラクションは2025年10月8日、作業現場の危険予知を支援して安全性を高める「RKY(リスク危険予知)支援システム」を開発したと発表した。メタバース空間で現場をリアルに再現したうえで、AIエージェントが過去の類似事例を解析・抽出する。紙やホワイトボードを使った従来のRKY活動で課題だった、情報の網羅性や臨場感を高める。

 日立製作所と日立プラントコンストラクションは、作業現場の危険予知を支援して安全性を高める「RKY(リスク危険予知)支援システム」を開発した。AIエージェントとデジタルツインによる「現場安全高度化ソリューション」のユースケースとして発表している(関連記事日立、AIエージェントとデジタルツインを活用した「現場安全高度化ソリューション」)。

図1:RKY(リスク危険予知)支援システムの概要(出典:日立製作所、日立プラントコンストラクション)
拡大画像表示

 メタバース空間で現場をリアルに再現したうえで、AIエージェントが過去の類似事例を解析・抽出する。AIエージェントには日立の「Naivy(ナイヴィー)」を利用する(図1関連記事:日立、メタバースで非熟練者の工場現場作業を支援するAIエージェント「Naivy」)。

 作業者は、メタバース上で自身の現場で起こりうるリスクを直感的に理解し、リスクの存在やその背景を主体的に考えられるようになる。また、AIエージェントが作業内容や現場状況に応じた潜在リスクや対策案をタイムリーに提示する。

 例として、建設現場のクレーン作業を挙げている。クレーンの転倒リスクに対し、クレーンを水平に保つために敷鉄板で養生するという作業者発案の対策だけでなく、地盤が柔らかい可能性を指摘し、より広い敷鉄板を敷くなど具体的な対策案をAIエージェントが補強して提示する。

 「産業現場に安全文化を根づかせ、現場での労働災害を未然に防ぐには、リスク危険予知の高度化が不可欠である。しかし、従来のRKY活動は、紙やホワイトボードによる運用が主流で、過去の災害事例やリスク情報の活用が限定的だった」(日立)

 顧客企業の変電所で行った実証実験では、過去の災害事例やノウハウ集、作業写真などの情報をAIが解析・抽出することで、潜在リスクや対策への気づきやすさが向上したことを確認している。情報に迅速にアクセスできるようになったことで、RKY活動の所要時間が約20%短縮し、意思決定もスムーズに進むようになったという(図2)。

図2:RKY(リスク危険予知)支援システムを実際に活用したRKY活動の様子(出典:日立製作所、日立プラントコンストラクション)
関連キーワード

日立製作所 / メタバース / AIエージェント / 安全管理

関連記事

トピックス

[Sponsored]

日立、メタバースとAIで現場の安全性を高める「リスク危険予知支援システム」を開発日立製作所と日立プラントコンストラクションは2025年10月8日、作業現場の危険予知を支援して安全性を高める「RKY(リスク危険予知)支援システム」を開発したと発表した。メタバース空間で現場をリアルに再現したうえで、AIエージェントが過去の類似事例を解析・抽出する。紙やホワイトボードを使った従来のRKY活動で課題だった、情報の網羅性や臨場感を高める。

PAGE TOP