[新製品・サービス]
アイレット、要件定義を生成AIで自動化するサービス「AI要件定義」を提供
2025年11月20日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部)
アイレットは2025年11月20日、要件定義自動化サービス「AI要件定義」を提供開始した。ユーザーが提供する非定型なインプット(会議の文字起こし、既存ドキュメントなど)をAIで解析し、PRD(プロダクト要件定義書)、ユーザーストーリー、受け入れ基準を自動生成する。手作業で要件を定義する場合と比べて、開発側への手戻りが減るとしている。
アイレットの「AI要件定義」は、ソフトウェア開発工程の上流に位置する要件定義を自動化するサービスである。ユーザーが提供する非定型なインプット(会議の文字起こし、既存ドキュメントなど)をAIで解析し、PRD(プロダクト要件定義書)などのアウトプットを自動生成する。手作業で要件を定義する場合と比べて、開発側への手戻りが減るとしている。
最終的なアウトプットは、アジャイル開発で用いる「ユーザーストーリー」(誰が、何故、何をする)と「受け入れ基準」(前提条件、イベント、期待効果をGiven-When-Then形式で記述)で統一する(表1)。これにより、要件定義のプロセス全体を統制し、誰がやってもブレが小さい状態を実現するとしている。
| フェーズ | 使用ツール | 作業概要 |
|---|---|---|
| 1.前提情報、サイトマップ作成 | Gemini | 顧客インプットから、プロジェクトの前提情報およびサイトマップをAIで生成(画面開発をともなうシステムの場合、サイトマップの作成は必須) |
| 2.PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準作成 | NotebookLM | 前提情報に基づき、PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準を生成 |
| 3.成果物出力/管理 | Googleドライブ GitHub Figma Make |
成果物(PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準、画面素材など)を格納 |
用途に応じてAIエンジンを使い分ける。前提情報を作成する段階では、大量のファイルや広範囲の調査が必要であり、この用途にはGeminiを使う。PRD、ユーザーストーリー、受け入れ基準の生成にはNotebook LMを使う。生成したユーザーストーリーや受け入れ基準はFigma Makeと連携し、プロトタイプ画面を生成する。これら成果物は、開発工程の進行度に応じ、GoogleドライブまたはGitHubで管理する。
同サービスの想定ユーザーは、PO(プロダクトオーナー)と開発者である。POの時間をなるべく取らずに要件を抽出・定義する。要件定義の品質を担保できることから、開発のための明確なテンプレートが得られる。
サービス提供の背景としてアイレットは、要件定義フェーズにおける属人性の高さを挙げる。「ユーザーが提出するインプットは品質や量にバラつきがある。要件定義のアウトプット(ドキュメントの構成、記載内容、進め方)も担当者やプロジェクトによって変動する。こうしたことから開発側への手戻りが増え、コスト超過や納期の遅延につながる」。

































