[架け橋 by CIO Lounge]

暗黙知は足枷か、資産か─生成AIの活用を考察する

ローム IT統括本部責任者 渡辺圭悟氏

2025年11月19日(水)CIO Lounge

日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、ローム IT統括本部責任者でCIO Lounge正会員メンバーの渡辺圭悟氏からのメッセージである。

 私の勤務先ではこの数年来、基幹システムのリプレースに取り組んでいます。ようやく企画フェーズを終え、実行フェーズに移ったところだと言えば、読者の皆様はどう思われるでしょうか。率直に言えば、時間が掛かり過ぎです。ご多分に漏れず、業務要件定義に苦労しています。

 だれかが悪いわけではありません。要件定義を担うメンバーはベテランが多く、現在のやり方と自分たちの経験に一定のプライドを持っています。その影響か、総論賛成でも各論でつまずいてしまい、また総論に戻るとその総論もブレることがしばしばです。ベテランといえども業務の全体像を理解しているメンバーはほぼおらず、世の中のベストなやり方を知っているわけでもありません。縦割りの組織構造も相まって、関係部署間の利害調整の堂々巡りが続きます。

なぜ基幹システムのリプレースは進まないのか

 「なぜこのやり方なのか」「この例外処理は本当に必要か」──すべては細切れの「暗黙知」の山に埋もれています。ナレッジマネジメントの基礎理論であるSECIモデルで言うと、暗黙知を共有し(Socialization:共同化)、暗黙知を形式知化し(Externalization:表出化)、形式知を組み合わせて(Combination:連結化)、新しくできた形式知を自分自身の暗黙知として再習得する(Internalization:内面化)、この循環がうまく回ってこなかったのです。

 メンバー各位にとっては、正直うんざりでしょう。プロジェクトを担うIT統括側も同じ思いです。そんな焦燥の中で、私はこの暗黙知が足枷になる状態は当社の、ひいては日本企業の大きな弱みだと半ば諦めていました。

 しかし、生成AIの進化を目の当たりにするにつれて、その考えが変わり始めています。暗黙知の掘り出し方さえ変えれば、足枷になるどころか資産にすらなり得るのではないか──そう思うようになってきています。

 なぜ暗黙知が足枷になってきたのか、改めて整理してみましょう。その昔、暗黙知は足枷どころか、むしろ強みでした。日本企業の現場力、属人的なカイゼン、職人技などの口伝の引き継ぎ、これらは長らく価値を生んできたのです。その半面で、それらを形式知化する優先度は次のカイゼンに取り組むことより低く、業務プロセスや設計意図など様々なことがブラックボックス化していったと思います。

 それでも暗黙知を持つ担当者が在籍していれば問題は少なかったでしょう。しかし担当者の退職や異動のたびに“要”が抜け落ち、どこかを変えようとすると要の発掘と再解釈に疲弊してしまうようになったのです。そのことがシステム刷新に時間とお金がかかり、その割には代わり映えしないシステムになる要因かと思います。

 変わりたくても変われない──私たちの最大のボトルネックは、暗黙知を形式知に変えることの難しさ、そのものだったと言っても過言ではないかと思います。

●Next:生成AIをSECIモデルに組み込み、暗黙知を生かす仕組みを作る

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
バックナンバー
架け橋 by CIO Lounge一覧へ
関連キーワード

ローム / 製造 / 生成AI / 基幹システム / RAG / メタデータ管理

関連記事

トピックス

[Sponsored]

暗黙知は足枷か、資産か─生成AIの活用を考察する日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、ローム IT統括本部責任者でCIO Lounge正会員メンバーの渡辺圭悟氏からのメッセージである。

PAGE TOP