本号の特集は「マスターデータ統合」だと編集部から聞いた。そこで今回は、このテーマに焦点を当てる。企業活動に必須のデータには、構造化データと非構造化データがある。数値やテキストが構造化されたデータは、データベースの主流だった。社員がそれぞれ情報端末を持つようになって、文書や画像、メールやイントラネット、それに社内SNSのような非構造化データが、コミュニケーションを支えるようになってきた。管理のうえで始末の悪いファイルサーバーのように、膨張し続ける非構造化データの扱いはなかなか厄介なものである。
データに関わる3つの問題
企業におけるデータに関わることで起こりがちな問題が幾つかある。3つほど挙げてみよう。一つは稼働している既存システムのデータ構造が見えないケースだ。設計書が残されておらず、全体のデータ構造や相互関連が不可視の状態である。時間を掛ければ解明できるだろうが、容易ではない。これはデータ構造の可視化の問題である。
部門で勝手にコードが作られていたりしてコード体系が整ってないケースが二つ目だ。人的な介在がないと有効なデータ活用ができないし、データの信頼性=データ品質が格段に劣る。これはコード体系の標準化の問題であり、データの統制の問題でもある。
最後は基盤となる複数のデータベースに重複するデータがあり、しかも不整合があるようなケース。どれが真のデータなのかもわからず、データメンテナンスに多大の時間を要する。これもデータの信頼性を落とすことになる。
企業活動において最も重要で守るべきものはデータではないかと考えるが、筆者の経験から言っても存外、なおざりになっているのがデータである。
データの「統制」こそが重要だ
企業活動に必要な管理すべきデータは、幾つかのカテゴリーに分類されたデータの集まりを作っている。このビジネスの基礎になるデータがマスターデータであり、顧客マスターや従業員マスターなどの人に関するものや、製品マスター、部品マスター、在庫マスター、資産マスターなどものに関するもの、さらに取引先マスターのように対象を示すものもある。
つまり必要となるマスターデータはたくさんあり、それぞれはどのシステムに存在していても良いが、唯一無二の存在でなければならない。ところが、例えばERPパッケージに一つあればいい従業員マスターを、事業部門ごとに人事計画のために分散して持っていたりする。元のマスターを参照すればいいものを、多重化するために不整合が起こり、使えないデータが乱立してくる。そこで「マスターデータ統合」という概念が飛び出してくるわけだ。
しかし筆者は、「統合」ではなくて「統制」が必要なことではないかと考えている。そのためには企業内のシステムの概念データモデルが必要だ。可視化して、唯一無二のマスターデータを維持できるようにしなければならない。それはグランドデザインの一つの要素でもある(グランドデザインは重要な概念なので、別の回に述べる)。特にパッケージを使うとかASPやSaaSを活用する場合などに、内包するマスターデータの唯一性を保たねばならない。SOAというアーキテクチャを用いるときも同様である。
●Next:安易にツールだけに頼ってはいけない
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- DXを推進するなら「情報システム部門」を根底から見直せ!(2024/10/30)
- 「建設DX」の実態と、厳しさを増す持続可能性(2024/10/02)
- 過剰なハラスメント意識が招く日本の萎縮(2024/08/27)
- 日本の死生観の変化がもたらす将来(2024/08/07)
- 銀行窓口業務の効率化、なぜ今もできない?(2024/06/24)