[テクニカルサポートとの付き合い方]

優先順位を上げる方法(第4回)

2009年7月29日(水)諸角 昌宏

「本件は、シビラティ(後述)3で対応させていただきます」。テクニカルサポートからそのように言われた場合「なぜ3なのですか?困っているので最優先で扱ってください」と不満を言う場合がある。ユーザーにとっては最優先で扱ってもらいたいのは山々であるが、テクニカルサポートにも事情がある。ここでは、そもそも優先順位とは何かという点を明確にし、優先順位を上げるためのアプローチの方法を述べる。もちろん、むやみに上げることはできないが、適切なアプローチ方法というものがどのようなものであるかという点に関して述べていく。

さて、テクニカルサポートにおいて優先順位はどのようにして決められているのであろうか。優先順位に関して、通常、テクニカルサポートがユーザーに連絡してくるのは「シビラティ」(Severityの日本語表現。「セベリティ」や「シビアリティ」と記述する場合もあるが、本稿では「シビラティ」と記述)というものである。日本語に訳すと重大度あるいは深刻度というものであって、優先順位を直接表現しているものではない。それでは、テクニカルサポートで使用されているシビラティとはどのようなものであるのか、また、このシビラティと優先順位というのはどういう関係になるのかをまず述べていきたい。なお、ここで記述することがすべての会社で同じというわけではなく、あくまで、典型的なやり方ということで理解していただきたい。

1.シビラティの意味

まず、テクニカルサポートで、シビラティをどのように定義しているかを述べる。基本となる考え方は、ユーザーの環境およびビジネスへの影響度に応じてシビラティを設定している。なお、各メーカーのシビラティの定義に関しては、サポート情報としてWebサイトに公開しているのがほとんどであるので、各メーカーのWebサイトで確認していただきたい。

表1 シビラティの定義の一例
シビラティ 内容
1 該当製品やサービスの障害により、ユーザーの業務に重大な影響を及ぼしている場合
2 該当製品やサービスの障害により、ユーザーの業務の一部に重大な影響を及ぼしている場合
3 該当製品やサービスの障害により、一部の機能が使用できなくなっている場合
4 ユーザーの業務には影響はないが、機能の説明や使用方法の説明が必要である場合

これを見ると、あくまでテクニカルサポートの論理で設定されていることがわかる。つまり、ユーザーのビジネス上のインパクトが大きいものに関しては高いシビラティで対応を取るという考え方のみで定義されているわけである。ユーザーにとっては、たとえ「一部の機能が使用できなくなる」場合であっても、それが使用できないために大きな被害を受けることもあるわけであるが、この場合には高い優先順位で扱ってもらうことができないということが発生する。

しかしながら、優先的に扱うかどうかの基準を上記のシビラティ以外の方法で定義するのはかなり難しい。ユーザーの気持ちを汲んで設定するというようなことにすると、非常にあいまい(上記のシビラティの定義もあいまいではあるが)にせざるをえなくなり、声が大きいユーザーの問い合わせを優先するというような事態になりかねない。したがって、たとえ実際の優先度と異なっているとしても、テクニカルサポートが、ユーザーに対して示すことのできるのはシビラティだけであるということができる。

2.シビラティに従った対応

さて、上記のシビラティに対してテクニカルサポートがどのような対応を取るかに関して述べる。基本的には以下の2つである。

(1)応答時間の設定

応答時間とは、ユーザーからの問い合わせに対してテクニカルサポートからの回答が行われるまでの時間を意味する。また、シビラティにより、それぞれ応答時間を定めている。たとえば、シビラティ1であれば1時間以内、シビラティ2であれば2時間以内、シビラティ3であれば1営業日以内、シビラティ4であれば規定しない、というようなものである。応答時間に関しては各社それぞれ定義しているのでWebサイト等で確認していただきたい。また、以下の点に関しては事前に確認し把握しておく必要がある。

  1. 契約しているサポート・レベル

    サポート契約に基づくサポート・レベルにより、シビラティごとの応答時間に違いがある。当然ながら、レベルの高い有料サポート(プレミア・サポート等)を契約している場合には、応答時間は短くなる。また、標準サポートでは応答時間を規定していない場合もある。

  2. 応答時間の意味

    通常、応答時間は解決までの時間ではなくあくまで回答までの時間であることを注意したい。また、応答時間の意味として、ファースト・レスポンス(最初の問い合わせに対する最初の回答時間)のみを規定している場合もあるし、ユーザーへの定期的な連絡に要する時間を規定している場合もある。このあたりは、テクニカルサポートからの連絡がなかなか来ないというような問題を引き起こさないように事前に確認しておきたい。

  3. SLA

    応答時間を、サポート契約においてSLA(サービス・レベル・アグリーメント)としているかどうかも確認しておきたい。SLAで無い場合には、単に努力目標ということになるので注意したい。

(2)業務時間内対応あるいは24時間365日対応

もう1つシビラティに従った対応として注意しておきたいのが、24時間365日対応における業務時間外の対応である。なぜならば、テクニカルサポートでは、すべての問い合わせに対して24時間365日対応を行うわけではないということである。もちろん、完全に24時間365日サポートとして、いつでもどのような問い合わせでも対応するようなサポートを行っているところもあるが、業務時間以外の問い合わせに関しては高いシビラティ(たとえばシビラティ1およびシビラティ2)のみに限って対応すると規定されている場合が多い。また、これはその後の対応に関しても同様であり、たとえまだ問題が解決していない場合でも問い合わせは業務時間しか行えないことになる。このように、シビラティに応じて24時間365日に対するテクニカルサポートの対応も変わってくるので注意したい。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
バックナンバー
テクニカルサポートとの付き合い方一覧へ
関連キーワード

保守・サポート

関連記事

トピックス

[Sponsored]

優先順位を上げる方法(第4回)「本件は、シビラティ(後述)3で対応させていただきます」。テクニカルサポートからそのように言われた場合「なぜ3なのですか?困っているので最優先で扱ってください」と不満を言う場合がある。ユーザーにとっては最優先で扱ってもらいたいのは山々であるが、テクニカルサポートにも事情がある。ここでは、そもそも優先順位とは何かという点を明確にし、優先順位を上げるためのアプローチの方法を述べる。もちろん、むやみに上げることはできないが、適切なアプローチ方法というものがどのようなものであるかという点に関して述べていく。

PAGE TOP