ブランド意識とモチベーション 「好きこそものの上手なれ」。このことわざには、モチベーション向上の大きなヒントが隠されている。誰しも、好きなことや楽しいことには一生懸命取り組めるものだ。今回は、メンバーの「チームが好き」「仕事が誇らしい」という気持ちを育み、やる気を高めるコツを紹介する。
「知るより好く、好くより楽しむ」。これは、日本資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一の名言である。これは「どんな物事も、知ることより好きであることが必要であり、さらにそれを楽しむことはもっと大切だ」という意味で、元々は孔子の言葉だという。
IT担当者やエンジニアの仕事にも、同じことが言える。いやいやながら知識を習得しようとするより、「仕事が好きだ」という気持ちを持つほうが成果は出やすい。成果が出れば仕事が楽しくなる。仕事が楽しければおのずとやる気が高まり、知識を求めるようになる。知識が増えれば、仕事がさらに楽しくなる。実際、やる気に満ちあふれ、組織内で常に高い成果を上げている“ハイパフォーマー”は、例外なく仕事を楽しんでいる。やる気の好循環が回っているのだ(図1)。
では、どうすればメンバーに「仕事が好き」「仕事が楽しい」と感じさせられるのだろうか。少々乱暴ではあるが、そのためには大きく2つのポイントがあると筆者は考えている。1つは、自分が働く組織に対するブランド意識をメンバーに内在化させること。もう1つは、メンバー1人ひとりのパーソナルブランドをしっかり確立させることである(図2)。以下では、これら2つのポイントを実現するために、マネジャーやリーダーは何ができるかを考えていきたい。

組織の理念を腹に落とす
メンバーの組織に対するブランド意識を高めるにはまず、その組織の理念やミッションステートメントをメンバーの腹に落としてやることが欠かせない。古典的なやり方ではあるが、組織の年度目標や行動指針などを「見える化」することが効果的である。オフィスの見やすいところやイントラネットのトップページなどに掲示したり、朝礼や会議などで定期的に読み上げたりするとよい(図3)。
会員登録(無料)が必要です
- 成功の姿を構想し行動を起こす―挑戦の暁には必ず成長がある(第12回)(2009/09/08)
- チーム内の異質性を保ち、知恵のぶつかり合いを促進する(第10回)(2009/07/08)
- 悩み多きリーダーが次世代のリーダーを育てる(第9回)(2009/06/08)
- オーダーメードの育成戦略で部下をやる気にさせる(第8回)(2009/05/12)
- 第7回 表面的な褒め言葉は逆効果 水面下のプロセスを称賛し続ける(2009/04/07)