「2000社の赤字会社を黒字にした社長のノート」は、著者が40年にわたって書きためてきた日々の気づきをまとめたもの。書店でたまたま手に取りました。「人脈と社脈の差」「リーダーの心構え7ケ条」など、140のフレーズと解説が掲載されています。
ぱらぱら読んでみたら「あ、これ私も書いたことがある!」というフレーズがいくつもあって。これは、ちょっと説明が必要ですね。実は、私も昔から小さなノートを持ち歩き、何か思いついたらその場で書き留めているんです。きっかけ?大学時代にサークルのみんなと会話する際、「新しい仲間と仲良くなるには、何か小ネタの1つも持っていないと」と考えて始めたんです。それ以来、思いついたことをすぐにメモする習慣がつきました。ちょっとした仕事のアイデアとか、そのときの迷いとか。時にはトリビアやダジャレなども(笑)。
でもおもしろいことに、そうやって書いたメモを読み返すことはあまりないんです。過去のノートは、引っ越しとか大掃除の際に押入れにしまってしまい、ほとんど開きません。私にとって、ノートは考えるためのツール。書くことは、考えることですから。
「ストーリーとしての競争戦略」は、社内の課題図書として読みました。成功している企業の戦略にはストーリーがある。そのことを、スターバックスやアマゾンなどを例に挙げながら論じています。当社の事例が取り上げられていることもあり、非常に大きな示唆を得ました。自分の会社にはストーリーがある。私たち社員はそれぞれがストーリーの一部を担っており、誰か1人欠けてもストーリーは成立しない。読後、そんなことを考えました。ちなみに、当社のストーリーは「捨てない人のためのインフラ」になることです。
ここで、リーダーシップに関する書籍を1冊。当社の橋本真由美会長が書いた「1日1回の『声がけ』で売上が伸びる! 」です。リーダーは、メンバーに対して日々のあいさつや「ありがとう」の一言を投げかけるよう努めるべき。それが職場内のコミュニケーションを改善し、目的意識を共有するための原動力になる。そんな持論を、豊富な経験をひきながら展開しています。声がけって、簡単なようで難しいですよね。つい、なおざりにしがちです。でももちろん、会長は実践しています。社内の廊下で社員とすれ違うとき、必ず「○○さん、こんにちは」などと声を掛けています。1人ひとりの名前をちゃんと覚えている。私も見習わなくては。
会員登録(無料)が必要です
- 私の本棚『龍馬がゆく』帝人ファーマ井上典之氏が選ぶ3冊(2013/11/06)
- 私の本棚~国際社会経済研究所 東富彦氏(2013/08/01)
- 「国をつくるという仕事」研究開発戦略センター、岩野和生氏が選ぶ3冊(2013/05/15)
- 「指輪物語」大成建設、柄登志彦氏が選ぶ3冊(2013/04/16)
- 「プロフェッショナルの条件」アコーディア・ゴルフ、田中理氏が選ぶ3冊(2013/03/21)