携帯から装着へ。そんなキャッチコピーを目にする機会が増えた。スマートフォン、タブレットに次ぐ金脈として、ウェアラブルなコンピュータが注目を集めている。しかし、長年IT業界に身を置く読者であれば、デジャヴュ(既視感)があるかもしれない。実は、「ウェアラブルコンピュータ」という概念自体は随分と昔からあるものだからだ。今回は、その歴史を振り返ってみよう。
ウェアラブルコンピュータのルーツ
現在のところ、ウェアラブルコンピュータの明確な定義は存在しない。文字通り身体に装着可能なコンピュータだと言う人もいれば、衣類に装着して持ち歩けるコンピュータを指す人もいる。中には、コンピュータの動力源は人力でも構わないと考える人もいる。何をもって、ウェアラブルコンピュータと呼ぶかによって、ルーツは異なる。今回は、代表的なものを見ていこう。
1600年代 そろばん指輪

Wikipediaによれば、ルーツは1600年代まで遡る。中国最後の王朝、清で使われていた「そろばん指輪」がそれだ。その名の通り、親指の爪ほどの大きさの算盤が付いた指輪である。針を使って操作していたらしい(関連記事)。確かに、そろばんはコンピュータの原点ではある。ただ、珠を動かすのも、結果を判断するのも人間だ。ウェアラブルコンピュータのルーツとして考えるのは、いささか強引かもしれない。
1800年代 腕時計
「腕時計」がルーツだとする説もある。人力以外の動力源を備え、自動的に時間を計測する。この場合、アブラアム=ルイ・ブレゲがウェアラブルコンピュータの生みの親ということになる(腕時計最古の記録は時計商のカタログだったという異説もある)。1812年にブレゲによって腕時計「No.2639」が実用化された。この腕時計は行方不明となったため、現在「クイーン・オブ・ネイプルズ」という名称で復刻版が製造されている(関連記事)。
1500年代 持ち運び可能な時計
持ち歩くことをもってウェアラブルとする場合、ルーツは「そろばん指輪」よりも前にさかのぼる。1500年代に「ゼンマイ」が開発されて以来、持ち歩き可能な時計が作られるようになったからだ。1511年には、ドイツ・ニュルンベルグの時計職人ペーター・ヘンラインが「ニュルンベルクの卵」を作っている。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
- ウェアラブルデバイスの恩恵を受けるのはマニアでなく企業?(2014/04/08)
- ウェアラブルコンピュータは、今回も一過性のブームで終わるのか?(2014/04/07)
- 4タイプ分類でスッキリわかる、ウェアラブルデバイスの最新動向(2014/04/02)