今回から、プレゼンテーション21のポイントの具体論に入る。まずは「企画・制作編」として、最初の3つのポイントを解説しよう。企画はアナログの世界であり、知的な創造である。
前回は「何をプレゼンテーションと呼ぶか」について共有した。今回から、本題である「プレゼンテーション 21のポイント」を順次解説していく
古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、「弁論術」の中で「言論を通して我々の手で得られる説得には3つの種類がある」として、ethos(エトスもしくはエートス)、pathos(パトス)、logos(ロゴス)を挙げている。(※注1)
- エトス…語り手の人柄(信頼性、親和性)
- パトス…聴き手の心が或る状態に置かれることによるもの(感情)
- ロゴス…言論そのもの(論理性、納得性)
実質、3つは相互に作用する。説得の要素としてこの3つが必要である。

図1 アリストテレスの教え
内容に論理性があっても、信頼が置けない語り手の話を人が聞くことはない。「プレゼンテーション」においては、“誰が言うか” “どう言うか” “何を言うか”だ。ただし、「説得」を「共感」に読み替えたい。「説得」は“上から目線”だが、「共感」は一時的ではなく人と人との関係性であり、永続性を持っている。
この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
会員登録(無料)が必要です
【次ページ】「なぜから始める」「聴き手が主役」
- 1
- 2
- 3
- 次へ >
バックナンバー
- 【第7回】21のポイント 「第一印象を大切に」(2014/07/02)
- 【第6回】21のポイントその2~「目で語る」(2014/06/23)
- 【第5回】21のポイント<予行編>その1~「聴き手と繋がる」(2014/06/13)
- 【第4回】21のポイントその3~「スライドはシンプルに」(2014/06/05)
- プレゼンテーション21のポイント[企画・制作編2]「事実だけではダメ」(2014/05/13)