「ガスト」や「藍屋」「バーミヤン」などを展開する、すかいらーくグループは2014年1月、全国3000店舗から集まるPOS(Point of Sales:販売時点管理)データの分析基盤をクラウド上に構築した。プロジェクトの期間は、検討開始から本稼働まで3カ月。プロジェクトを立案したマーケティング本部インサイト戦略グループ ディレクターの神谷 勇樹 氏に、クラウド選定の理由や、新システムの狙いなどを聞いた。(文中敬称略) 聞き手:志度 昌宏=IT Leades副編集長 Photo:鹿野 宏

拡大画像表示
――データ分析基盤をクラウド上に構築されました。まずは、プロジェクトの概要からお聞かせください。
神谷:すかいらーくグループが全国に約3000店展開している店舗で発生するPOS(Point of Sales:販売時点管理)データなどを分析するための基盤を、AWS(Amazon Web Services)の「Redshift」を使って構築しました。各店舗からのデータは、Redshiftで扱えるように変換してから、AWSのストレージサービスである「AmazonS3(Simple Storage Service)」にいったん格納し、一定時間ごとにRedshiftに取り込んでいます。Redshiftでの分析結果は、米Tableau製の「Tableau Server」と「Tableau Desktop」を使って可視化し、データ分析専門の担当者が活用しています。
数時間の処理が数分、数十秒で終了
これまでPOSデータの分析では、グループのデータセンター内にオンプレミスのDWH(Data Warehouse)システムを構築し、Excelで結果を利用してきました。ただ分析したい内容によっては、データ集計に何時間もかかるケースがあったのです。今回、Redshiftを採用したことで、同じ処理が数分、数十秒で終えられるようになりました。
――分析対象のデータの種類やデータの量は、どうなっていますか。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
- 「2030年には会社が消滅する」─危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD(2021/02/09)
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)