日本IBMは2015年3月から、メインフレームの最新機種「IBM z Systems z13」の工場出荷を開始した。旧「System z」からシリーズ名を「z Systems」に変更した旗艦モデルである。「メインフレーム大国」と呼ばれる日本だが、メインフレームは“レガシー”の代名詞でもあり、クラウド時代を迎えマイグレーションの最優先候補にもなっている。そこになぜメインフレームなのか。米本社のz Systems ゼネラル・マネージャーであるRoss Mauri(ロス・マウリ)氏に聞いた。(聞き手は志度昌宏=IT Leaders編集部)

──シリーズ名を変更しての新製品投入になる。z13が目指したのは何か。
メインフレームは2014年4月に生誕50周年を迎え、ターニングポイントを迎えている。これまでメインフレームに求められてきたOLTP(Online Transaction Processing)やデータベース、ロバストネス(耐障害性)、仮想化といった機能は継続しながらも、クラウド時代、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)時代に求められる信頼できるプラットフォームの実現を目指してきた。
具体的には、3つの命題に取り組んだ。(1)モバイル環境の広がりに伴って爆発的に増えているトランザクションへの対応、(2)トランザクション処理中のアナリティクス、(3)オープンテクノロジーを前提にしたクラウド対応である。これらに、セキュリティと暗号化の機能を用意することで、信頼性を高めている。
クラウド時代になり、企業ユーザーが求めているのは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせたハイブリッド環境であり、z Systemsは、プライベートクラウド用のプラットフォームの位置づけだ。既に当社メインフレームは、80社以上がパブリッククラウド提供のためのプラットフォームに利用している。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >