製造業からソリューション企業への転換を急ぐコニカミノルタ。その山名昌衛社長が、高度情報通信人材育成支援センターがこのほど、「デジタルビジネスイノベーション研究所(仮称)」の2016春設立に向けて開催したシンポジウムの基調講演に登壇した。コニカミノルタは何に取り組んでいるのか。同シンポジウムでの山名氏の講演から紹介する。

拡大画像表示
コニカミノルタは今、複合機や印刷機などのメーカーから顧客の様々な問題を解決する高付加価値型のソリューション企業に変身中である。『トランスフォームで創造的な破壊を』と題して同社の山名昌衛社長が話した取り組みには、「デジタルビジネス」に対する問題意識が凝縮されている(図1)。
業態転換に向け、異業種企業を相次ぎ買収
「先月末、米ニューヨークで(配車サービス)Uberを利用する機会がありました。事前に見積もりが来るし、車種を選べる。乗車後はレビューもできます。(イエローキャブが走り回る)ニューヨークであんな経験は初めて」−−。今やデジタルビジネスの寵児であるUberの話題で山名社長は口火を切った。
コニカミノルタは企業向けに複写機や複合機、印刷会社向けに印刷機をそれぞれ販売している。その活用を顧客任せにせず、サービスとして受託する体制に転換している。その一例が、英国のCharterhouseの2012年11月の買収。「この会社はBMWやコカコーラ、ユニリーバなどの企業に入り込み、マーケティング部門に常駐。印刷物やデジタルコンテンツの制作をワンストップで引き受けています」(山名社長)。2014年6月には同じ事業を行う豪Ergoを買収し、欧州だけでなく、アジア地域に拡大した。
それまでのメーカーという業態からすると、これだけでも思い切った事業展開だが、それで満足したわけではない。「発注者から見てコスト削減やワンストップサービスを提供できるようになりました。しかし付加価値が高いとは言えません。そこで次に(2014年12月にCharterhouseを介して)英Indiciaを買収しました」。
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 3
- 4
- 次へ >
- “究極の問屋”を目指してデータドリブンに舵を切る─トラスコ中山の独創経営(2020/12/16)
- 治療薬開発と共に、デジタルでも世界の認知症治療をリードする─エーザイ(2020/10/12)
- 社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用─NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く(2020/09/17)
- なぜ地方の中堅メーカーがDXを軌道に乗せつつあるのか? マイクロソフトや米スラロームと組んだ理由を幹部に聞く(2020/07/09)
- 基幹含む業務システム群を20のPaaS/SaaSに移行─電力中央研究所の大規模クラウドシフト(2020/03/19)