CIOコンピタンス CIOコンピタンス記事一覧へ

[ハイブリッドクラウド時代必修ITインフラの基礎知識]

【第5回】セルフサービスが経営スピードを高め情報リスクを抑える

2015年9月1日(火)本橋 信也(クラウディアン取締役COO)

クラウドの普及に伴い、エンドユーザーはセルフサービスの便利さに慣れ、IT部門にITインフラの調達・設定を頼み、数カ月後に、やっと利用できるという状況には満足できなくなっていきます。結果、社員が個人契約したクラウドサービスを利用し始めるBYOC(Bring Your Own Cloud)による情報の外部流出に伴うリスクが懸念されます。正しい利用法を教育し、監視・規制することも重要ですが、それよりもクラウドと同等のセルフサービスに対応することが本質的な解決策です。

ITインフラにおけるセルフサービス(Self service)の定義:

エンドユーザーや管理者が、サービスポータルから必要なコンピューティングやストレージ、ネットワークのリソースを選び、それらを組み合わせて即時に利用をできること、および、それを実現するための仕組み


仮想化と自動化が可能にするセルフサービス

 第2回でクラウドを卵にたとえ、白身(外)が仮想化で、黄身(中)が分散処理だと説明しました。セルフサービスと、第6回で紹介するAPI(Application Programming Interface)は、卵の殻の部分に相当します。セルフサービスのお陰でクラウドは、便利に扱えます。このセルフサービスを提供するために重要な役割を果たしているのが、仮想化と自動化です。

図1:仮想リソースによるセルフサービスメニューのイメージ図1:仮想リソースによるセルフサービスメニューのイメージ
拡大画像表示

 仮想化は、CPU、メモリー、ストレージ、ネットワークというリソース(資源)をメニュー化するために必要です。物理装置を使って、これらのメニューを提供しようとすれば、様々な性能と容量の機種を用意し、かつ装置の在庫も考慮しなければなりません。ITインフラの物理リソースを仮想リソース化することで、エンドユーザーが選択しやすいメニューを柔軟に提供できます(図1)。

 自動化は、セルフサービスメニューから選択された仮想リソースのプロビジョニングのために必要です。エンドユーザーからの申し込みを受け、人手で仮想マシンを準備しているようでは、迅速なサービス提供はできません。容量を増減する際には、自動的かつ弾力的に拡張できることも求められます。エンドユーザーから要求があった場合や障害時などに、必要な分だけ、コンピュータリソースを動的に別のシステムに割り当てる必要もあります。

この記事の続きをお読みいただくには、
会員登録(無料)が必要です
  • 1
  • 2
バックナンバー
ハイブリッドクラウド時代必修ITインフラの基礎知識一覧へ
関連記事

トピックス

[Sponsored]

【第5回】セルフサービスが経営スピードを高め情報リスクを抑えるクラウドの普及に伴い、エンドユーザーはセルフサービスの便利さに慣れ、IT部門にITインフラの調達・設定を頼み、数カ月後に、やっと利用できるという状況には満足できなくなっていきます。結果、社員が個人契約したクラウドサービスを利用し始めるBYOC(Bring Your Own Cloud)による情報の外部流出に伴うリスクが懸念されます。正しい利用法を教育し、監視・規制することも重要ですが、それよりもクラウドと同等のセルフサービスに対応することが本質的な解決策です。

PAGE TOP