住友ゴム工業、日立製作所、PTCジャパンは2019年10月3日、AIとIoTを活用したタイヤ生産システムを構築することで協業したと発表した。AIとIoTにより、高品質かつ高効率にタイヤを生産できるようにする。住友ゴムではこれらのシステム導入を順次進め、2025年までに国内外にある全てのタイヤ製造工場(12拠点)への導入を完了する計画である。
住友ゴムは、各種のタイヤをグローバルに製造・販売している。タイヤ製造拠点では、市場競争力を高めるため、先進のデジタル技術を活用した高効率で無駄のない生産システムの構築に取り組んでいる。
デジタル技術を活用した生産システムの取り組みの一環として、住友ゴム、PTC、日立製作所の3社が、それぞれの技術・ノウハウを生かし、高効率生産システム構築に向けた協業を開始している(図1)。

拡大画像表示
協業の成果として、2018年下期から、住友ゴムの名古屋工場をモデル工場とし、品質向上をテーマに、タイヤ生産工程(混合・材料・成形・加流工程)において、AIとIoTを活用して製造条件と品質の相関性の解析を開始している。
モデル工場において、データの一元的な可視化、ビッグデータ解析、人工知能の活用、などを実施した。これにより、データ収集・解析時間を90%短縮できたほか、生産時に発生する仕損を30%低減させることができた。
タイヤの品質と生産性が向上することを確認できたことから、今回、モデル工場だけでなく、全ての国内外タイヤ製造工場への導入に向けての協業を開始することとした。
なお、デジタル技術を活用した生産システムでは、製造現場内のデータを一元的に可視化することに加え、AI解析によって有用な情報を定量的かつタイムリーに把握する。これにより。スピーディーな意思決定による高品質・高効率生産を実現する。
具体的には、工場内の生産ラインや製造拠点間の異なるFAシステムのデータを統合するため、PTCのIoTアプリケーション開発基盤「ThingWorx」を用いる。さらに、これらのデータを日立製作所のAI技術で網羅的に解析し、品質や生産性、設備予知保全、省エネルギー化などに影響を与える要因を高速・高精度に探索・抽出する。