日本を代表する百戦錬磨のCIO/ITリーダー達が、一線を退いてもなお経営とITのあるべき姿に思いを馳せ、現役の経営陣や情報システム部門の悩み事を聞き、ディスカッションし、アドバイスを贈る──「CIO Lounge」はそんな腕利きの諸氏が集まるコミュニティである。本連載では、「企業の経営者とCIO/情報システム部門の架け橋」、そして「ユーザー企業とベンダー企業の架け橋」となる知見・助言をリレーコラム形式でお届けする。今回は、CIO Lounge正会員メンバーの新本幸司氏からのメッセージである。
私はIT業界一筋で還暦を迎えました。技術者として1人で、あるいはメンバーの1人として駆け抜けた時代から、やがてチームを率いて成果を求められる立場になり、多い時には300名近い部門の責任者を務めました。この間、成功だけでなく多くの失敗を経験し、「あの時、ああしておけば……」といった慙愧の念は今でも消えません。
一方で、「数々の失敗があったから今の自分がある」とも思います。本連載「架け橋」第4回の提箸眞賜さんのコラムでは「失敗のない成功はない、IT部門をチャレンジする部署に!」と題して、失敗に関する想いや経験談が紹介されました。コラムを読んで、眠っていた当時の記憶が掘り起こされた気がします。
Anyone who has never made a mistake has never tried anything new.
(一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である)
文中で紹介されたアルバート・アインシュタインのこの言葉は私自身、大好きで常に心に留めおきたい金言です。失敗とはあくまでも結果でしかなく、チャレンジした数が自分の成長を支えてくれたと実感しています。
そういう意味ではチャレンジを許容してくれた会社にも感謝の想いで一杯です。そんな経験から、ここ10年ほどはイノベーションやチームパフォーマンスなどに興味を持ち、変革マインドを持つ企業の特徴や、成果の出るチームビルディングなどを研究しています。このコラムではその一部をご紹介します。
企業の成長を支えるのはイノベーション
まず、イノベーションと業績の関係です。2017年にケロッグ経営大学院のディラン・マイナー氏が、米国の上場企業154社で働く350万人がアイデアの創出から実行などについてやり取りした5年分のデータを分析。結果は米ハーバード・ビジネス・レビュー誌に掲載されました。
結論は、「企業の成長とイノベーションには強い相関関係がある」というもの。加えて、この相関は業種や業界、規模の大小、破壊的/漸進的といったイノベーションのタイプどれにも依存しない、つまりイノベーションは企業の成長にとってオールマイティの解決策になることを指摘し、アイデア創出の要因や変数などとイノベーションの関係も分析しています。
経済産業省の「2015年版 中小企業白書」の2部「イノベーションの達成による成果」にも、企業収益とイノベーションの相関関係に関するデータがあります。白書ではイノベーションの達成はもちろんですが、イノベーションに向けて取り組むことの重要性も示唆しています。こうした研究やデータから、失敗を恐れずにイノベーションに取り組むことが企業の成長につながることが明らかです。
とはいえ、「当社としてもイノベーションに取り組むので、皆さん奮ってアイデアを出してください!」と通達を出したところで、すぐに活発な議論が巻き起こり、湯水のようにアイデアが湧き出るようなことにはならないのが現実です。これはなぜなのでしょうか? 大きな理由の1つは、「出る杭は打たれる」のことわざがあるように、日本人はアイデアが浮かんでも、おいそれと人前で披露しない傾向があります。
日本人は不安と戦っている
人はさまざまな不安を抱えており、それをブロックするために無意識に心に壁を作ります。「心理的安全性(Sychological Safety)」で知られる米ハーバード大学教授のエイミー・エドモンドソン氏によれば、組織における代表的な不安は相手から無知、無能、邪魔、否定的と思われることだそうです。例えば無知と思われないように「質問しない」「間違いを認めない」、無能に対してはダメなアイデアだと思われないように「アイデアを出さない」、否定的と思われないために「現状を批判しない」「適切なアドバイスをしない」など。これらは極端な例ですが、人は多かれ少なかれ自分を守るべく自己印象操作を行うそうです。
それがよく見られる場が会議でしょう。互いをよく知らない参加者が多い場合、優秀と見られたいがために、無意識に「相手の印象を操作する」ことに集中してしまうようなケースです。そうなると本来の目的だった何らかの決定やアイデア創出はどこかへ置き去りになりますから、このような参加者が多いと判明した場合は、至急何らかの対処をする必要が生じます。
私自身、人見知りで赤面症だったこともあり、若い頃は人前で話すことがとても苦痛でした。おそらく当時の私は自己印象操作の塊だったのではないかと思います。30年ほど前に「不安はなぜ生じるのか」と考える中、ふと、不安は原因が判明すれば解消に向かうことに気づき、ずいぶん気持ちが楽になった記憶があります。ただし、そうした心的要因だけではありません。少々、難解な話になりますが、もう少しお付き合いください。
人間にはノルアドレナリン、セロトニン、ドーパミンという3大神経伝達物質があり、これらの物質が感情や記憶、精神面や運動、睡眠など人体の重要な機能に深く影響を与えていることが分かっています。このうちノルアドレナリンが過剰に分泌されると不安や頻脈、焦燥、発汗などを誘発し、その状態はセロトニンにより緩和されるという関係にあるそうです。
ありがたいことにセロトニンは使い切りではなく、セロトニントランスポーターと呼ばれる遺伝子によりリサイクルされます。この遺伝子にはL型(多く再利用する)とS型(あまり再利用しない)の組合せからなる「LL型」「SL型」「SS型」の3種類が存在します。つまり「LL型」はセロトニンが多く再利用されるので精神的に安定し、「SS型」はその逆です。
このセロトニントランスポーター遺伝子の種類別割合を人種で比較した研究があり、日米で比較すると以下のようになります。
日本人:LLタイプ( 1.7%) SLタイプ(30.1%) SSタイプ(68.2%)
米国人:LLタイプ(32.3%) SLタイプ(48.9%) SSタイプ(18.8%)
(出典:クラウス=ペーター・レッシュ氏、米サイエンス誌、1996年)
日本人はSSタイプが70%近く、SLタイプを合わせるとほぼ100%を占めます。対して米国人はLLとSLタイプで80%を超えるのです。日本人には不安を感じる人が多く、米国人に楽観的な人が多いのは遺伝的な性質なのです。不安や頻脈、焦燥、発汗などでお悩みの方、これは遺伝なのでどうしようもありませんが、しかし方法はあります。リサイクル率が少ないのなら生産量を上げればいいのです。
●Next:アリストテレスに学ぶ、心理的安全性の重要性
会員登録(無料)が必要です
- 1
- 2
- 次へ >
- デジタル化を皆で進めていきましょう(2024/10/31)
- “何が変わらないか”を見極めるのがDXの要諦(2024/10/18)
- 「TICS=技術情報管理認証制度」取得のすすめ─中小企業に大きなメリット(2024/09/25)
- 情報セキュリティは経営者が率先して取り組むべき(2024/09/03)
- 実践的なOTセキュリティの進め方(2024/08/19)