システム構築/プロジェクトマネジメント システム構築/プロジェクトマネジメント記事一覧へ

[新製品・サービス]

富士通、レガシー移行計画の策定を生成AIで支援する「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」

2025年2月4日(火)日川 佳三(IT Leaders編集部)

富士通は2025年2月4日、レガシーシステム移行支援サービス「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」を同年2月から提供すると発表した。レガシーシステムをはじめとする現行ITシステム資産を分析・可視化し、全体像を把握することで、最適な移行計画の策定を支援する。ブラックボックス化しているアプリケーションを可視化し、その構造や特性に合わせて、生成AIを活用して設計書を生成する。

 富士通の「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」は、メインフレームからオープンシステムへの移行計画の策定を支援するサービスである。大きく、(1)現行システムの全体像を把握するサービスと、(2)システムから設計書をリバース生成するサービスで構成する(図1)。

表1:「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」のメニュー(出典:富士通)
拡大画像表示

 背景として、老朽化・複雑化したレガシーシステムの多くは、システム設計を正確に把握できる有識者が不在で、ブラックボックス化している。このため、現行システムの調査や分析が困難である。システム設計書が古かったり欠落していたりするケースも多く、システムの移行を難しくしている。

 サービスの1つ、(1)「資産分析・可視化サービス for アプリケーション資産」は、現行システムのアプリケーション構造や仕様を可視化し、移行対象のアプリケーションをスリム化・最適化し、移植性を評価する。

 アプリケーション資産をビルに見立て、全体を地図形式で表現する。また、アプリケーション資産全体をプログラミング言語種別ごとに棚卸し、使っていない資産、不足または重複している資産を検出する。移植性の評価では、アプリケーションに必要なメインフレームの機能のうち移行時に障壁となる機能を抽出し、移植の難易度を評価する。

 サービスの1つ、(2)「設計書リバースサービス for アプリケーション資産」は、アプリケーション資産からプログラム仕様書やジョブフロー図などの設計書を生成する(図1)。ソースコード内にコメントがなくても、資産分析データや既存の設計情報などを利用して、人が理解しやすい設計書を生成する。

図1:アプリケーション資産から設計情報をリバース生成するフロー(出典:富士通)
拡大画像表示

 具体的にはまず、残存する設計情報に加えて、既存のプログラム解析ツールやLLMによるソースコードの静的解析結果(構文情報、制御フロー、データフロー、呼出関係など)を入力し、資産ナレッジグラフを作成する。RAGを用いて設計情報生成の対象と関連範囲を検索して関連ナレッジグラフを抽出し、ソースコードと合わせてLLMに入力する(図2)。

図2:RAGで関連ナレッジを抽出してLLMに入力することで、生成する設計情報の品質を高めている例(出典:富士通)
拡大画像表示

 検索によって得られた関連ナレッジグラフを入力することで、ソースコードだけで設計情報を生成する場合と比べ、約40%の品質改善を確認したとしている。

関連キーワード

富士通 / レガシーマイグレーション / 生成AI

関連記事

トピックス

[Sponsored]

富士通、レガシー移行計画の策定を生成AIで支援する「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」富士通は2025年2月4日、レガシーシステム移行支援サービス「Fujitsu 資産分析・可視化サービス」を同年2月から提供すると発表した。レガシーシステムをはじめとする現行ITシステム資産を分析・可視化し、全体像を把握することで、最適な移行計画の策定を支援する。ブラックボックス化しているアプリケーションを可視化し、その構造や特性に合わせて、生成AIを活用して設計書を生成する。

PAGE TOP